更新日:2025年1月30日
ここから本文です。
水素と酸素の化学反応によって発電した電気でモーターを回転させて走行します。
出典:一般社団法人水素供給利用技術協会
燃料電池自動車の燃料となる水素の充填を行います。ガソリン車で例えると、ガソリンスタンドにあたります。
水素を燃料電池自動車に供給するための充填機、水素を蓄えておくタンク、水素の圧力を高める圧縮機などから構成されており、様々な安全対策が施されています。
鹿児島市にも、2020(令和2)年4月、新栄町に県内初となる水素ステーションがオープンしました。
日本水素ステーションネットワーク合同会社HPより
水素は、利用段階ではCO2を排出しないことから、地球温暖化対策に有用なエネルギーといえます。
水素の製造方法によってCO2排出量は異なりますが、再生可能エネルギーを利用して水素を製造した場合、ガソリン車と比べてCO2排出量を大きく削減することができます。
燃料電池自動車は、水素と酸素との化学反応により発電して走行する自動車です。
災害等の停電時には、燃料電池自動車を非常用電源として活用することもでき、1日に10kWhの電気を消費する一般家庭の場合、約6日分の電気を供給することができるといわれています。
鹿児島市は、水素エネルギーの普及促進に向け、2020(令和2)年2月に、公用車として燃料電池自動車(トヨタMIRAI)を導入し、性能等をPRしました。
(現在は運用終了)
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください