緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 健康づくり > 食生活と栄養(保健所・保健センターの事業)

更新日:2023年3月10日

ここから本文です。

食生活と栄養(保健所・保健センターの事業)

食生活相談

健康づくりのための望ましい食事のとりかたについてのご相談を受けています。

糖尿病や高血圧症などの生活習慣病予防のための食事等についてのご相談に応じています。

食生活改善推進員

ご自分や家族の健康維持増進、お隣さんお向かいさんへの健康づくり支援を中心に活動します。

望ましい食習慣を普及するために、仲間で、地域の方を対象に、地域福祉館や公民館などで「メンズキッチン」、「健康づくり料理教室」等の料理教室を開くなど、ボランティア活動を展開しています。

食生活改善推進委員


食生活改善推進員と調理実習

食生活改善推進員になるためには、「食生活改善推進員養成講座」を受講し、修了する必要があります。

市民のひろばで募集します。

料理教室

食生活改善推進員と一緒に作るメンズキッチン、健康づくり料理教室等を地域福祉館や保健センター等で開催しています。

料理教室では、バランスのとれた献立を中心に、郷土料理等もご紹介しています。

開催する際は、ホームページや市民のひろばでお知らせします。

給食施設指導

福祉施設や医療機関などの給食施設の個別相談・個別指導をしています。

給食に関わる方々へ、栄養管理や衛生などについての研修会を実施しています。

詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。

国民健康・栄養調査

毎年11月、国民の健康状態、栄養摂取量、食生活状況などの調査を実施しています。

詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。

食品表示(栄養成分表示)等の相談

食品表示法(保健事項)及び健康増進法第65条に基づく栄養成分表示に関する相談を受け付けています。

詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。

お問い合わせ

健康福祉局保健部保健予防課

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-803-6927

ファクス:099-803-7026

健康福祉局保健部北部保健センター

〒892-0871 鹿児島市吉野町3275-3

電話番号:099-244-5693

ファクス:099-244-5698

健康福祉局保健部東部保健センター

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-216-1310

ファクス:099-216-1308

健康福祉局保健部西部保健センター

〒890-0023 鹿児島市永吉2-21-6

電話番号:099-252-8522

ファクス:099-252-8541

健康福祉局保健部中央保健センター地域保健係

〒890-8543 鹿児島市鴨池2-25-1-11

電話番号:099-258-2364

ファクス:099-258-2392

健康福祉局保健部南部保健センター

〒891-0117 鹿児島市西谷山1-3-2

電話番号:099-268-2315

ファクス:099-268-2928

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?