更新日:2021年8月16日
ここから本文です。
従来の紙での入札に代わり、インターネットに接続したパソコンから工事・委託および物品・役務の入札を電子的に実施し、入札案件の確認や開札結果の閲覧ができます。
入札参加者は会社に居ながらにして入札に参加できるようになり、事務作業の簡素化、移動コストの削減につながります。
電子入札ではインターネットを介して互いに顔が見えないところから入札を行うため、電子的な本人確認として「電子証明書」を用い、暗号化によるセキュリティ対策を施します。このため、電子入札システムの使用にあたり、入札参加者(物品役務の少額随意契約のみに参加する者を除く。)は、電子入札コアシステム対応認証局の発行するICカード・ICカードリーダが必要となります。
かごしま県市町村電子入札システムは、財団法人日本建設情報総合センター(JACIC)の電子入札コアシステムを採用しており、工事・委託のほか、物品・役務にも対応しております。
コアシステムの採用により、入札参加者は、既に運用されている国土交通省の電子入札システムと操作法が統一され、また入札に必要なICカードやパソコンなどが共用できるほか、自治体も開発コストの縮減が可能となります。
(注)電子入札コアシステム:国土交通省の開発した電子入札システムを元に、電子入札システム開発にあたって共通で利用できるソフトウェアをパッケージ化したもの。
かごしま県市町村電子入札システムは、県と市町村で共同利用しており、平成25年度末時点で県と42市町村(43市町村中)が参加しています。
システムの共同利用により、入札参加者は、共同利用参加自治体の入札情報を一括検索することが可能となり、システムの操作法が統一され、入札に必要なICカードやパソコンなども共用できるようになるとともに、自治体も開発運営費の大幅な削減や操作研修会の開催やヘルプデスクの利用が統一できるようになります。
各自治体からの「入札案件の検索」、「入札参加申請」、「指名通知」、「入札書提出」、「結果通知確認」等をシステムで行います。
電子入札システムには、市民も利用できるポータルサイト、入札情報サービスと、入札参加者だけが利用できる電子入札システムがあります。
入札情報サービスと電子入札システムは、工事・委託(コンサル)、物品・役務の2つに分かれています。
システム |
内容等 |
---|---|
|
|
入札情報サービス |
|
電子入札システム |
|
システム |
利用時間 |
---|---|
ポータルサイト |
24時間運用 |
入札情報サービス |
平日午前8時30分から午後8時まで |
電子入札システム |
平日午前8時30分から午後8時まで |
システム停止日は土・日・祝日および各自治体の閉庁日です。
ヘルプデスクでは、入札参加者、自治体職員を対象に以下の内容についてサポートします。
以下の内容は、サポート対象外です。
利用者登録など操作の前には操作手引書をよくお読みください。
電話の前に、よくある質問などで該当する項目がないか確認いただくようお願いします。
電話される場合は手元に操作手引書を準備してください。
可能であれば、パソコンの状態や画面を確認できる場所よりお電話ください。
電話される前に、以下の確認をお願いします。ヘルプデスクにて最初に確認させていただきます。
ヘルプデスクの運用時間・連絡先は下記のとおりです。
平日:8時30分~17時(土・日・祝日および各自治体の閉庁日を除く。)
電話番号:099-201-3770
FAX番号:099-286-5905
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください