ホーム > 暮らし > 社会保障・税番号制度 > マイナンバーカードの交付申請と受け取り > マイナンバーカードを窓口で受け取る方法(交付時来庁方式)
更新日:2024年9月30日
ここから本文です。
現在マイナンバーカードの申請が多くなっており、窓口へのご案内までにお時間をいただくことがあります。お時間に余裕をもってお越しください。特に平日のお昼頃(11時~14時頃)が混み合いやすくなっております。休日開庁日もございますので、ご活用ください。
地方公共団体情報システム機構へ郵送やインターネット等により申請手続きし、後日、市窓口に来庁してカードを受け取ります。(交付時来庁方式)
マイナンバーカードの申請方法には次の方法があります。
(1)郵便による申請
(2)パソコンやスマートフォンによる申請
(3)まちなかの証明写真機からの申請
それぞれの申請方法は、マイナンバーカード総合サイト(外部サイトへリンク)をご確認ください。
マイナンバーカードの申請に必要な「個人番号カード交付申請書」は、本庁市民課、各支所の市民課・総務市民課でも交付しております。(本人確認書類が必要)
マイナンバーカードの申請後、約1か月半から2か月後に本市からマイナンバーカードの交付の準備ができた旨をお知らせする通知「個人番号カード交付通知書」(ハガキ)を送付しますので「個人番号カード交付通知書」(ハガキ)に記載された交付会場(本庁・支所)に来庁し、お受け取りください。
(注)実際に送付される様式と異なる場合があります。
(注)必要書類は原本をお持ちください。
次の(ア)~(オ)のうち、いずれか1つの方法で本人確認を行います。
本人確認書類のA書類・B書類の内容については、「マイナンバーカード受取時の本人確認書類一覧」を参照ください。
(ア)A書類から2点
(イ)A書類から1点+B書類から1点
(ウ)A書類から1点+「個人番号カード交付通知書」(ハガキ)(注1)
(エ)A書類から1点+口頭質問による本人確認
(オ)B書類から2点+「個人番号カード交付通知書」(ハガキ)(注1)
また、申請者本人が15歳未満又は成年被後見人の場合、上記に加え、法定代理人が同行の上、以下が必要です。
(注1)「個人番号カード交付通知書」の回答書欄に必要事項を記入したもの(氏名は自署または記名押印)
以下の理由で申請者本人の来庁が困難な場合は、代理人に交付することができます。
病気・障害のある方 | 成年被後見人・被保佐人・被補助人 | 未就学児・小学生・中学生 | 高校生・高専生 |
75歳以上の高齢者 | 長期入院者 | 施設入所者 | 要介護・要支援認定者 |
妊娠中の方 | 長期(国内外)出張者等 | 海外留学中の方 | ひきこもり状態にある方 |
(注)仕事が多忙で来庁できない場合は、やむを得ない理由には該当しません。
(注)必要書類は原本をお持ちください。
【任意代理人の方】
委任状等、申請者本人が代理人を指定した事実を確認できる書類(「個人番号カード交付通知書」(ハガキ)の委任状欄に必要事項を記入したものでも可)
【法定代理人の方】
申請者本人が15歳未満の場合、戸籍謄本(ただし「本籍が鹿児島市の場合」、「来庁した法定代理人と本人が同一世帯で親子関係にある場合」は不要)
申請者本人が成年被後見人の場合、登記事項証明書
対象 | 必要な書類 |
病気・障害のある方 | 診断書、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、障害者手帳・療育手帳 |
成年被後見人・被保佐人・被補助人 | 代理権を確認できる書類(登記事項証明書など) |
未就学児・小学生・中学生 | 申請者の本人確認書類 |
高校生・高専生 | 学生証、在学証明書 |
75歳以上の高齢者 | 「来庁が困難である」旨を明記した交付通知書(ハガキ又はA4) |
長期入院者 | 診断書、入院診療計画書、入院費の領収証など入院中であることが確認できる書類(下記の顔写真証明書でも可) |
施設入所者 | 入所証明書など施設入所中であることが確認できる書類(下記の顔写真証明書でも可) |
要介護・要支援認定者 | 介護保険被保険者証、認定結果通知書など(下記の顔写真証明書でも可) |
妊娠中の方 | 母子健康手帳など |
長期(国内外)出張者等 | 勤務先発行の証明書など |
海外留学中の方 | 査証(写し可)など |
ひきこもり状態にある方 | 公的な支援機関に相談していることを支援機関の職員が証する書類(下記の顔写真証明書でも可) |
本人確認書類のA書類・B書類の内容については、「マイナンバーカード受取時の本人確認書類一覧」を参照ください。
(ア)A書類から2点
(イ)A書類から1点+B書類から1点
(ウ)B書類から3点(注)3点のうち1点は顔写真付きの本人確認書類が必要
申請者本人が(a)未成年者又は成年被後見人、(b)長期入院中又は施設入院中、(c)在宅介護を受けている、(d)ひきこもり状態にある場合は法定代理人や施設長等が本人の顔写真を貼付して作成する「顔写真証明書」を顔写真付きのB書類1点として使えます。(法定代理人は顔写真を持参し窓口で記入・作成することも可能)
(エ)A書類から2点
(オ)A書類から1点+B書類から1点
(カ)A書類から1点+口頭質問による本人確認
A書類(12種類) |
【官公署の発行した顔写真付きの本人確認書類】 マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード(写真付きに限る)、旅券、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
B書類(例示) |
【官公署等の発行した本人確認書類等】 健康保険証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書、生活保護受給者証、敬老パス(鹿児島市発行)、友愛パス(鹿児島市発行)、子ども医療受給者証、母子健康手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、民間企業の社員証、学生証、学資保険の保険証書、診察券、個人番号カード顔写真証明書など マイナンバーカード受取時に顔写真付きの本人確認書類(B書類)としてご使用いただけます 利用できる方
使用方法
様式 |
上記の書類をご準備できない場合は、他の書類について認められる場合がありますので、交付通知書に記載の連絡先にご相談ください。
交付通知書に交付場所(窓口)を記載しておりますので、指定の窓口でお受け取りください。
庁舎 |
交付場所(窓口) |
連絡先 |
本庁 |
マイナンバーカード交付等特設会場(西別館1階) |
市民課窓口第一係 マイナンバーカード担当 (直通)099-803-0482 |
谷山支所 |
マイナンバーカード交付等特設会場(4階第5会議室) |
市民課市民係 |
伊敷支所 | 総務市民課市民係 | (直通)099-229-2115 |
吉野支所 | 総務市民課市民係 | (直通)099-244-7284 |
吉田支所 | 総務市民課市民係 | (直通)099-294-1212 |
桜島支所 |
桜島総務市民課 東桜島総務市民課 |
(直通)099-293-2347 (直通)099-221-2111 |
喜入支所 | 総務市民課市民係 | (直通)099-345-3754 |
松元支所 | 総務市民課市民係 | (直通)099-278-2114 |
郡山支所 | 総務市民課市民係 | (直通)099-298-2113 |
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください