更新日:2024年10月9日
ここから本文です。
【接種期限が令和7年3月31日までの方】
キャッチアップ接種について、詳しくは下記をご覧下さい。
HPV(ヒトパピローマウイルス)について
ワクチンについて
市内で予防接種を希望する方
県内他市町村・県外で予防接種を希望する方
HPVには200種類以上のタイプがあり、子宮頸がんの原因となるタイプ(約15種類)と疣贅(いぼ・尖圭コンジローマ)の原因となるタイプがあります。
子宮頸がんは子宮の入り口にできるがんで、近年は若年女性に多く発生し、20~30歳代の女性に乳がんに次いで多いがんです。日本では年間約11,000人の女性が発症し、約2,900人が死亡しているといわれています。
HPV(子宮頸がん)ワクチンを含め予防接種の啓発活動の一環として、令和6年1月13日に開催された健康セミナー(共催:鹿児島県医師会、鹿児島県産婦人科医会、鹿児島県小児科医会)をご視聴ください。
【講演1】ライフコースをふまえたワクチン接種~乳幼児から高齢者まで~
鹿児島大学医学部微生物学教室教授西順一郎先生
【講演2】子宮頸がん患者の悲劇を繰り返さないために~積極的勧奨が再開したHPVワクチン~
鹿児島大学医学部産科婦人科教授小林裕明先生
対象者については、下記のとおりです。
公費で接種できるワクチンは3種類(2価・4価・9価)あり、いずれも3回の接種が必要ですが、9価は1回目の接種を15歳未満で受ける場合は2回で接種を完了できます。
(標準的な接種間隔)
(上記方法をとることができない場合)
(標準的な接種間隔)
(上記方法をとることができない場合)
令和5年4月からこれまでの2価、4価HPVワクチンに加え、9価HPVワクチンが定期予防接種に追加されました。
(標準的な接種間隔)
(上記方法をとることができない場合)
(標準的な接種間隔)
(上記方法をとることができない場合)
ただし、5月未満の間隔で2回目を接種した場合、2回目の接種から3月以上の間隔をおいて3回目を接種すること。
予防接種の予診票を紛失した場合など、お手元に予診票がない時は、次のリンク先から予診票の送付申請ができます。申請受付から到着までは、1週間から10日ほどお時間をいただいております。
満16歳未満の方が接種を受ける場合は、原則、保護者が同伴してください。
ただし、接種を受ける方が13歳以上で、あらかじめ接種することについて保護者の同意が予診票上の保護者自署欄にて確認できた場合は、保護者の同伴なしで接種を受けることができます。
なお、接種の実施にあたっては、接種を受ける方が予防接種不適当者または予防接種要注意点か否かを確認するために、必要に応じて医療機関から保護者に対して、予診項目や不適当要件の事実確認などを確認する場合があります。
「鹿児島市内の委託医療機関(HPV(子宮頸がん)ワクチン)」をご覧ください。
「県(市)外で予防接種を希望する方」をご覧ください。
HPVワクチンは世界保健機構(WHO)が接種を推奨し、多くの先進国では公的接種とされています。
2価・4価ワクチンは、子宮頸がん全体の50~70%の原因とされる2種類(16型・18型)のHPVに予防効果があります。
9価ワクチンは、9種類のHPVの感染を防ぐワクチンで、その中でも子宮頸がんの原因の80~90%を占める、7種類のHPVに予防効果があります。
比較的軽度の副反応は、一定の頻度で起こることが知られています。
ワクチン接種後にみられる主な副反応としては、発熱や接種した部位の痛み・腫れ、注射の痛み・恐怖・興奮などをきっかけとした失神があります。
予防接種を受けたあと、接種局所のひどい腫れ、高熱、ひきつけなどの症状があった場合には、医師の診察を受けてください。
<ワクチンごとの主な副反応>
発生頻度 |
2価(サーバリックス) |
4価(ガーダシル) |
9価(シルガード9) |
---|---|---|---|
50%以上 |
疼痛、発赤、腫脹、疲労 |
疼痛 |
疼痛 |
10~50%未満 |
掻痒(かゆみ)、腹痛、筋痛、関節痛、頭痛など | 紅斑、腫脹 | 腫脹、紅斑、頭痛 |
1~10%未満 |
じんましん、めまい、発熱など | 頭痛、そう痒感、発熱 | 浮動性めまい、悪心、下痢、そう痒感、発熱、疲労、内出血など |
1%未満 |
知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力 | 下痢、腹痛、四肢痛、筋骨格硬直、硬結、出血、不快感、倦怠感など | 嘔吐、腹痛、筋肉痛、関節痛、出血、血種、倦怠感、硬結など |
頻度不明 |
四肢痛、失神、リンパ節症など | 失神、嘔吐、関節痛、筋肉痛、疲労など |
感覚鈍麻、失神、四肢痛など |
サーバリックス添付文書(第14版)、ガーダシル添付文書(第2版)、シルガード9添付文書(第1版)より改編
まれに重い副反応もあります。
副反応については、接種との因果関係を問わず、報告を集め、定期的に専門家が分析・評価しています。現在、因果関係は不明ながら、持続的な痛みを訴える重篤な副反応が報告されており、その発生頻度等について調査中です。なお、これまでに報告のあったその他の重い副反応については、以下のとおりです。
病気の名前 |
主な症状 |
報告頻度 |
---|---|---|
アナフィラキシー |
呼吸困難、じんましんなどを症状とする重いアレルギー |
約96万接種に1回 |
ギラン・バレー症候群 |
両手・足の力の入りにくさなどを症状とする末梢神経の病気 |
約430万接種に1回 |
急性散在性脳脊髄炎(ADEM) |
頭痛、嘔吐、意識の低下などを症状とする脳などの神経の病気 |
約430万接種に1回 |
すでに接種を受けた方で、上記の副反応がみられる場合は、速やかに医師の診察を受けてください。
ワクチンの種類のよっては、極めてまれ(百万人から数百万人に1人程度)に脳炎や神経障害などの重い副反応が生じることもあります。このような場合に厚生労働大臣が予防接種法に基づく定期の予防接種によるものと認定したときは、予防接種法に基づく健康被害救済の給付の対象となります。
もし、予防接種をした後に、重症な健康被害が発生した場合には、接種した医師に診察していただくとともに、感染症対策課へお問い合わせください。
〈総合窓口〉
〈教育に関する相談窓口〉
また、HPVワクチンの予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関として、鹿児島県では、「鹿児島大学病院」が設置されています。協力医療機関の受診については、接種を行った医師又はかかりつけの医師にご相談ください。
「子宮頸がん予防接種を自費で受けた方への接種費用の助成」をご覧ください。
鹿児島市では、今年度20歳以上の方について、子宮頸がん検診がうけられます。詳しい内容は、子宮がん検診をご覧ください。
厚生労働省及び鹿児島市作成のリーフレットについては下記をご覧ください。(令和6年2月現在)
(厚生労働省作成)
その他の厚生労働省のリーフレット
(鹿児島市作成)
関連リンク
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください