更新日:2024年10月1日
ここから本文です。
遅らせないで!子どもの予防接種
予防接種は、子どもの健やかな成長のために、一番必要な時期に受けていただくよう案内しています。
特に赤ちゃんの予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れ、重い感染症になる危険性が高まります。
子どもの健康が気になる時だからこそ、予防接種は遅らせずに予定どおり受けましょう。
お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は、自然に失われていきます。そのため、赤ちゃん自身で免疫をつくって感染症を予防することが大切です。その助けとなるのが予防接種です。子どもは発育と共に外出の機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。感染症の発生状況や、かかりやすい年齢などを考慮して、標準的な接種時期の中で、できるだけ早期に接種を済ませましょう。
予防接種には、予防接種法という法律に定めがある「定期の予防接種」と法律に定めのない「任意の予防接種」と呼ばれる、大きく2つのグループに分類され、それぞれ以下のような特徴があります。
各々の予防接種については、下記をご参照ください。
|
定期の予防接種 |
任意の予防接種 |
---|---|---|
概要 |
法律に定めがあり、予防接種の種類、対象者及び期間等が規定されている予防接種 |
法律に定めがなく、希望する人が接種する予防接種
|
接種費用 |
無料(全額公費負担) |
有料(全額自己負担)
|
予防接種の種類 (令和6年4月1日現在) |
ロタウイルス、B型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌、5種混合、4種混合、3種混合、ポリオ、2種混合、BCG、麻しん風しん、水痘、日本脳炎、HPV(子宮頸がん) |
おたふくかぜ、A型肝炎、インフルエンザなど |
接種の勧奨 |
あり(接種時期に合わせて以下の時期に通知) |
なし |
重篤な健康被害が起きた場合の救済制度 |
国の専門機関によって、予防接種との因果関係が認められると、予防接種の法律に基づいた救済制度の対象となる |
個人の申請により、予防接種との因果関係が認められると、医薬品の法律に基づいた救済制度の対象となる
|
下記の接種スケジュールプランは、「定期接種実施要領」、国立感染症研究所感染症疫学センターの示す予防接種スケジュール(外部サイトへリンク)に基づいています。
お子様の体調、病気の流行状況、接種医療機関の予約状況等により、スケジュールが前後する場合があるため、必ず主治医と相談して決めましょう。
同時に2種類以上のワクチンを接種(混合ワクチンを使用する場合を除く)する場合は、医師が特に必要と認めた場合に行うことができます。
異なるワクチンの接種間隔については、令和2年10月1日から以下のとおり改正されました。
【改正後の接種間隔】
乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン、乾燥弱毒生麻しんワクチン、乾燥弱毒生風しんワクチン、経皮接種用乾燥BCGワクチン又は乾燥弱毒生水痘ワクチンを接種した日から、乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン、乾燥弱毒生麻しんワクチン、乾燥弱毒生風しんワクチン、経皮接種用乾燥BCGワクチン又は乾燥弱毒生水痘ワクチンの予防接種(同一種類のワクチンを接種する場合において、接種の間隔に関する定めがある場合は、その定めるところによる。)を行うまでの間隔は、27日以上おくこと。
注)医師が特に必要と認めた場合に行うことができる同時接種及び同一ワクチンを複数回接種する必要がある場合は現行通りです。
本市では、標準的な接種対象年齢(月齢)に合わせ、お子様の定期の予防接種予診票を配付しています。
お手元に届いたら、まず名前と内容物を確認し、不足等がある場合には、感染症対策課(電話:099-803-7023)にお問い合わせください。
予防接種の予診票を紛失した場合など、お手元に予診票がない時は、次のリンク先から予診票の交付申請ができます。申請後、1週間から10日のうちに発送します。
配付時期及び方法については、以下の表をご覧ください。
番号 |
配付時期 |
予防接種の種類 |
配付の方法 |
---|---|---|---|
1 |
生まれた月の翌月の中旬 |
ロタウイルス、B型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌、5種混合、4種混合、BCG、麻しん風しん第1期、水痘、日本脳炎第1期 |
個別通知 |
2 |
6歳となる(幼稚園・保育園の年長)年度当初 |
麻しん風しん第2期 |
個別通知 |
3 |
9歳となる月の翌月 | 日本脳炎第2期 |
個別通知 |
4 |
小学校6年生になる年度当初 |
2種混合[*1] |
個別通知 |
5 |
中学1年生になる年度当初[*2] |
HPV(子宮頸がん)[*2] |
個別通知 |
鹿児島市では予防接種法に基づき、以下の予防接種を市内の委託医療機関で実施しています。
医療機関によっては、接種できる曜日や時間の設定をしている場合がありますので、必ず予約をして受診するようにしましょう。
予防接種の疑問につきましては、こちらのQ&Aをご活用ください。予防接種に関するQ&A集(外部サイトへリンク)(一般社団法人日本ワクチン産業協会のホームページへリンク)
予防接種ごとの詳しい情報については、上記ホームページや予診票に同封する「予防接種と子どもの健康」の冊子をご活用ください。
里帰り等の理由により県外で接種を希望する場合には、必ず事前に手続きが必要です。
詳しくは県外(市外)で定期予防接種を希望する方をご覧ください。
県内(市外)の相互乗入協力医療機関(外部サイトへリンク)において接種する場合には、事前の手続きは必要ありません。
相互乗入協力医療機関以外で接種を希望する場合は県外(市外)で定期予防接種を希望する方をご覧ください。
長期にわたり療養を必要とする疾病にかかったこと等により、定期の予防接種の機会を逸した者で、条件を満たす方は、一定の期間、接種ができるようになりました。
該当する場合は医師の署名が入った理由書が必要となりますので、予防接種委託医療機関へご相談ください。
骨髄移植、末梢血幹細胞移植、臍帯血移植などの医療行為により、予防接種で得られた免疫を失うことがあります。感染症予防のためには、再接種を受けることが推奨されており、鹿児島市では再接種にかかる費用を助成します。
詳しくは骨髄移植等によるワクチン再接種助成のページをご覧ください。
予防接種を受けたあと、接種局所のひどい腫れ、高熱、ひきつけなどの症状があった場合には、医師の診察を受けてください。
ワクチンの種類のよっては、極めてまれ(百万人から数百万人に1人程度)に脳炎や神経障害などの重い副反応が生じることもあります。このような場合に厚生労働大臣が予防接種法に基づく定期の予防接種によるものと認定したときは、予防接種法に基づく健康被害救済の給付の対象となります。
また、任意の予防接種で健康被害を受けた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法(外部サイトへリンク)に基づく救済を受けることになりますが、予防接種法と比べて、救済の対象、金額等が異なります。
もし、予防接種をした後に、重症な健康被害が発生した場合には、接種した医師に診察していただくとともに、感染症対策課へお問い合わせください。
1回接種 |
対象年齢:1歳未満 【標準接種】生後5か月~8か月 |
---|
1期初回 (3回) |
対象年齢:生後2か月~7歳6か月未満 接種間隔
|
---|---|
1期追加 (1回) |
接種間隔
|
1期初回 (3回) |
対象年齢:生後2か月~7歳6か月未満 接種間隔
|
---|---|
1期追加 (1回) |
接種間隔
|
初回 (3回) |
対象年齢:生後2か月~7歳6か月未満 接種間隔
|
---|---|
追加 (1回) |
接種間隔
|
1回接種 |
対象年齢:11~13歳未満 【標準的な接種期間】11~12歳 |
---|
1期(1回) |
対象者:1~2歳未満 1歳になったらできるだけ早めに接種しましょう。 |
---|---|
2期(1回) |
対象者:小学校就学前の1年間にある人 【接種期限】3月31日まで |
厚生労働省 |
|
国立感染症研究所 |
1期初回 (2回) |
対象年齢:生後6か月~7歳6か月未満 【標準的な接種期間】 初回接種:3~4歳未満、追加接種:4~5歳未満 接種間隔
【標準的な接種間隔】
|
---|---|
1期追加 (1回) |
|
2期 (1回) |
対象年齢:9~13歳未満 【標準的な接種期間】9~10歳未満 |
平成7年~18年度の間に日本脳炎の予防接種の機会を逃した人 (特例対象者) |
平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれで20歳未満の人
接種を希望する人はお問い合わせください。(母子健康手帳で未接種分を確認してください。) |
※通常の定期接種対象者と特例対象者では接種間隔の考え方に違いがありますので、ご注意ください。
初回 (3回) |
対象年齢:生後2か月~5歳未満 【標準的な接種開始】生後2か月~7か月未満 接種間隔
ただし、接種開始年齢(月齢)で接種回数が異なります。 【標準的な接種間隔】
|
---|---|
追加 (1回) |
接種間隔
|
初回 (3回) |
対象年齢:生後2か月~5歳未満 【標準的な接種開始】生後2か月~7か月未満 接種間隔
ただし、接種開始年齢(月齢)で接種回数が異なります。 【標準的な接種間隔】
|
---|---|
追加 (1回) |
接種間隔
|
3回接種 (9価ワクチンに限り、1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合、2回で接種が完了) |
対象者:小学6年生~高校1年生相当年齢の女性 [接種期限]16歳となる日の属する年度の末日(3月31日)まで 【標準的な接種期間】中学1年生の間 【標準的な接種間隔】 (2価ワクチン) 1回目から1か月後に2回目 1回目から6か月後に3回目 (4価ワクチン) 1回目から2か月後に2回目 1回目から6か月後に3回目 (9価ワクチン)
1回目から2か月後に2回目 1回目から6か月後に3回目
1回目から6月の間隔をおいて2回目 (ただし、5月未満の間隔で2回目を接種した場合、2回目の接種から3月以上の間隔をおいて3回目を接種すること。) ワクチンの種類により接種間隔が異なります。 |
---|---|
積極的な接種勧奨の差し控えにより、接種機会を逸した方(キャッチアップ対象者) |
対象者:平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれで、HPVワクチンの接種が規定回数分終了していない女性(上記小学6年生~高校1年生相当年齢の女性を除く)
[接種期限]令和7年3月31日まで
|
水痘
初回(1回目) |
対象者:生後1歳~3歳未満 【標準的な接種期間】生後12月から15月未満 |
|
---|---|---|
追加(2回目) |
接種間隔
【標準的な接種期間】初回接種終了後6月から12月に至るまでの間隔 |
B型肝炎
3回接種 | 対象者:1歳未満 【標準的な接種時期】生後2か月~9か月 【標準的な接種期間】 1回目から27日以上の間隔をおいて2回目 1回目から139日以上の間隔をおいて3回目 |
---|
ロタウイルス
1価ワクチン (ロタリックス) |
対象年齢:出生6週0日後~24週0日後まで 接種間隔
【標準的な初回の接種期間】生後2月から出生14週6日後(生後15週未満) |
|
---|---|---|
5価ワクチン (ロタテック)
|
対象年齢:出生6週0日後~32週0日後まで 接種間隔
【標準的な初回の接種期間】生後2月から出生14週6日後(生後15週未満) |
長期にわたり療養を必要とする疾病にかかったこと等により、定期の予防接種の機会を逸した者で、条件を満たす人は、予め本市へ連絡の上、一定の期間、接種ができるようになりました。
現在、全ての定期予防接種が個別接種となっており、予防接種の実施にあたっては、定期接種実施要領(国)や予防接種ガイドライン等に基づき、適正な接種に努められていることと思います。
本市においても、これまで間違い防止について注意喚起を行ってきましたが、更なる間違い防止策の徹底を図るため、ワクチン接種時における確認チェックリストを作成しています。
万が一、接種間違いにより被接種者に健康被害が生じた場合には、国の補償の対象とならないこともあることから、適正な予防接種の実施のため、従事者全員が入念な確認を行うよう努めてください。
下記に記載する対応については、速やかに行ってください。
予防接種後は、母子健康手帳の「予防接種の記録」欄に接種年月日、使用ワクチンロット番号、実施場所等の記入をお願いしておりますが、保護者が母子健康手帳を持参しなかった場合には、「予防接種済証」に必要事項を記載してお渡しください。
【R6年度】
(医師会外)実施報告書・請求書(PDF:531KB)、実施報告書・請求書(エクセル:113KB)
(医師会会員)請求書兼内訳書(PDF:393KB)、請求書兼内訳書(エクセル:58KB)
予防接種を行った後に、予防接種副反応報告基準に該当する副反応を診断した医師は、報告書を速やかに送付してください。(副反応の報告(基準・様式)該当ページのリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください