緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 予防接種 > 新型コロナワクチン接種

更新日:2023年9月13日

ここから本文です。

新型コロナワクチン接種

新型コロナの発症や重症化を予防するため、新型コロナワクチン接種を進めています。

ワクチン接種は、本人の意思に基づくものであり、職場や周りの人などへの接種の強制や、接種を受けていない人への偏見や差別的な取り扱い、誹謗中傷などが生じないよう、みなさまのご理解・ご協力をお願いいたします。

鹿児島市の新型コロナワクチンに関する情報は、こちらをご覧ください。

予約システムバナー(外部サイトへリンク)

秋開始接種バナー(サイト内リンク)

 令和5年春開始接種(5月8日~9月19日)

対象は、初回接種(1・2回目)が終了した以下の(1)・(2)・(3)の方です。

(1)65歳以上の方

(2)基礎疾患を有する人等

(3)医療従事者等及び高齢者施設等の従事者

 16歳未満の方の接種

16歳未満の方が接種を受ける場合は、原則、保護者の同伴が必要です。保護者の方が同伴できる日を確認のうえ、ご予約ください。
予診票の「被接種者又は保護者自署」欄には保護者の方が署名をしてください。

 武田社ワクチン(ノババックス)の接種会場

武田社ワクチン(ノババックス)の接種会場を設けています。

  • 耳鼻咽喉科村野クリニック(伊敷3丁目)
  • 石原山下整形外科内科医院(鼓川町)
  • 夜間休日診療所キタゾノクリニック(平之町)

全て予約方法A(予約システム(外部サイトへリンク)またはコールセンター(099-833-9567)で予約受付)です。

 住民票所在地以外での接種

新型コロナワクチンの接種は、原則、住民票所在地での接種となります。住所地外での接種を希望される方は、以下のページをご確認ください。

 接種券の発行(再発行)申請

接種券を紛失された方からの接種券発行申請のご案内です。

 転入・転出した方のワクチン接種に関する手続き

新型コロナワクチンの接種には、住民票所在地の市区町村が発行した接種券を使用します。
令和5年9月26日以降に鹿児島市に転入された場合や、VRSで接種記録が確認できなかった場合で接種を希望する場合、接種券の発行申請が必要です。コールセンター(099-833-9567)へお電話ください。

鹿児島市から転出された方が転出後に接種をご希望の場合、鹿児島市が発行した接種券は使用できません。転出先の市区町村のワクチン接種担当窓口へお問い合わせください。

 妊娠中・授乳中・妊娠を計画中の方のワクチン接種

妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンの接種勧奨の対象としており、妊娠中の時期を問わず接種をお勧めしています。かかりつけの産科医等へもご相談のうえ、接種をご検討ください。

 新型コロナワクチンの接種を受けた方へ

新型コロナワクチンの接種後に、発熱や痛み、頭痛等の症状が起きた時の対応等をお知らせします。

 職場におけるいじめ・嫌がらせ、人権相談に関する窓口

ワクチン接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。
接種を望まない方に接種を強制することはありません。また、受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。

職場におけるいじめ・嫌がらせ、人権相談に関する窓口は、新型コロナワクチンQ&A(外部サイトへリンク)でご確認ください。

 新型コロナワクチンの有効性・安全性について

厚生労働省のページです。新型コロナワクチンの有効性・安全性、副反応報告等について詳しく掲載されています。

 新型コロナワクチン接種にかかる健康被害救済制度

一般的に予防接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。極めてまれですが、不可避的に生ずるものであるため、救済制度が設けられています。

新型コロナワクチンを含め、予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。(疾病の程度が通常起こりうる副反応の範囲内であると認定された場合、救済申請は否認され、救済は受けられません。)

 他のワクチンとの接種間隔

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、同時接種が可能です。(接種間隔の規定は廃止されました。)

新型コロナワクチンと「インフルエンザ以外のワクチン」は、互いに、片方のワクチンを受けてから13日以上の間隔をおく必要があります。

 新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)

新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明する接種証明書を交付します。

日本国内においては、接種時に発行される「接種済証」又は「接種記録書」が引き続き利用できます。

証明書を希望される方は、以下のページをご確認ください。

マイナンバーカードをお持ちの方は、スマートフォンまたはコンビニ等で接種証明書を取得できます。

 医療機関の皆様へ

新型コロナワクチンの接種を行っていただく鹿児島市内医療機関へのご案内は、以下のページからご確認ください。

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康福祉局保健部感染症対策課

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-216-1447

ファクス:099-803-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?