更新日:2023年9月15日
ここから本文です。
高齢者の肺炎球菌の予防接種が、平成26年10月から定期接種となりました。対象者の方には個別に通知を送付しています。
個別通知を受け取った方で、過去に肺炎球菌ワクチンを接種したことがなく接種を希望される方は、同封されている接種医療機関一覧に記載の医療機関で接種してください。
新型コロナウイルスワクチンとは、2週間の間隔を空けて(2週間後の同じ曜日の日以降に)接種することとされておりますのでご注意ください。
肺炎を引き起こす原因の3分の1を占める肺炎球菌の約8割を予防します。
全ての肺炎を予防できるわけではありませんが、肺炎球菌感染症の予防には、ワクチン接種が有効です。
鹿児島市に住所があり、過去に肺炎球菌ワクチンを接種したことがない下表の生年月日の方
年齢 |
生年月日 |
年齢 |
生年月日 |
---|---|---|---|
65歳 |
昭和33年4月2日~昭和34年4月1日 |
85歳 |
昭和13年4月2日~昭和14年4月1日 |
70歳 |
昭和28年4月2日~昭和29年4月1日 |
90歳 |
昭和8年4月2日~昭和9年4月1日 |
75歳 |
昭和23年4月2日~昭和24年4月1日 |
95歳 |
昭和3年4月2日~昭和4年4月1日 |
80歳 |
昭和18年4月2日~昭和19年4月1日 |
100歳
|
大正12年4月2日~大正13年4月1日 |
ただし、生活保護受給者及び市民税非課税世帯の方は各種証明書を医療機関へ提示すると無料になります。
対象者 |
必要書類 |
|
---|---|---|
全員 |
鹿児島市発行の予診票(個別に送付されている二枚複写のもの) 年齢、住所を確認できるもの(健康保険証、運転免許証等) |
|
生活保護受給者 |
生活保護受給証 自立支援医療受給者証 |
いずれか 一つを ご準備 ください |
市民税非課税世帯 (世帯全員が非課税) |
市民税非課税証明書(世帯全員分)…本庁資産税課及び各支所税務課で発行 (注)証明書を代理人が申請する場合は、委任状等が必要になりますので、事前にお確かめの上お越しください。 介護保険料納入通知書(決定通知)又は介護保険料納入通知書(変更通知) (所得段階区分1~3段階) 後期高齢者医療限度額適用、標準負担額減額認定証 (適用区分1・2) |
令和5年4月1日~令和6年3月31日
(厚生労働省)高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチン(外部サイトへリンク)
皆様にご理解いただきたい高齢者肺炎球菌の基本的な情報がまとめられています。
【R5年度】
【R4年度】
予防接種を行った後に、予防接種副反応報告基準に該当する副反応を診断した医師は、報告書を速やかに送付してください。(副反応の報告(基準・様式)(該当ページへリンク))
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください