喜入学校給食センター
〒891-0203
鹿児島市喜入町7495番地1(地図(外部サイトへリンク))
最寄りのバス停:学校給食センター前(あいばす)
喜入学校給食センターの沿革
- 昭和34年12月:中名小学校給食開始(単独方式)
- 昭和36年2月:前之浜小学校給食開始(単独方式)
- 昭和37年2月:喜入中学校給食開始(単独方式)
- 昭和38年1月:喜入小、生見小、一倉小学校給食開始(単独方式)
- 昭和39年4月:瀬々串小学校給食開始(単独方式)
- 昭和46年1月:旧給食センター完成、4月からセンター方式による給食開始
- 平成12年2月:新給食センター移転改築工事竣工、4月から給食開始
- 平成16年11月:鹿児島市との合併により、名称を「鹿児島市立喜入学校給食センター」に変更
- 平成23年8月:炊飯釜ほかをフッ素加工し、9月から週3回、センター炊飯を開始
- 現在、小学校6校、中学校1校、計7校に給食を提供
施設設備の概要
- 敷地面積(2,612.4平方メートル)
- 建物面積(956.6平方メートル)
- 建物構造(鉄骨造、平屋建、鋼板葺)
- 主な施設設備(電気設備、冷蔵設備、給排水設備、消防設備、換気設備、冷暖房設備、排水処理設備、ガス設備(LPGガス)、ボイラー設備(灯油950リットル・屋外タンク))
- 建設費321,115千円(平成12年2月竣工)
特色
- 地産地消の取り組みとして、喜入学校給食センターでは、スイートコーン、かぼちゃ、オクラなど、喜入地域で収穫した食材を学校給食に取り入れています。
- 喜入学校給食センターでは、受配校である喜入中学校3年の職場体験学習生を受け入れています。職場体験学習に参加した生徒は、給食食材の検収、下処理、調理の手伝い、調理器具や食器・食缶の洗浄などの作業を体験します。普段食べている給食がどのように作られて学校に届けられるか、また、食後に回収された食器・食缶類がどのように洗浄・保管されるかを学びます。
喜入学校給食センターの受配校
- 瀬々串小学校
- 中名小学校
- 喜入小学校
- 前之浜小学校
- 生見小学校
- 一倉小学校
- 喜入中学校
交通アクセス
- JR指宿枕崎線喜入駅下車、南へ約1km(徒歩約15分)
- (3番)喜入地域あいばす学校給食センター前(時刻表バス停番号37番)