緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

更新日:2023年8月17日

ここから本文です。

DV被害者支援啓発講座

DV(ドメスティック・バイオレンス)被害者の支援活動を行っている方や、今後、支援活動に取り組む意欲のある方を対象とした講座です。

(令和5年度は終了しました。)

講座日時・内容など

DV被害者支援啓発講座の日時、内容及び講師

日時

テーマ・内容

講師

第1回

5月19日(金曜日)

14時から16時

「DV被害者を支援するということ」

DV被害者の保護・支援の実例等をもとに、DV被害者と接する時の留意点を学ぶ。

NPO法人DV対策・予防センター九州

理事長

原健一先生

第2回

5月26日(金曜日)

14時から16時

「DVが子どもに与える影響と親子の関係性」

DVが子どもの発達に与える影響やDVを受ける親子への接し方、支援方法について学ぶ。

志學館大学人間関係学部

教授

山喜高秀先生

第3回

6月2日(金曜日)

14時から16時

「ワーク/DV被害者からの相談の受け方(1)」

様々なDVケースを基に、ロールプレイングなどをとおしてその支援方法を学びます。

社会福祉士

石本宗子先生

第4回

6月16日(金曜日)

14時から16時

「ワーク/DV被害者からの相談の受け方(2)」

様々なDVケースを基に、ロールプレイングなどをとおしてその支援方法を学びます。

 

DV被害者支援啓発講座のチラシ(PDF:325KB)はこちらです。

 

場所

サンエールかごしま4階中研修室1・2(鹿児島市荒田一丁目4番1号)

対象者

市内に住むか通勤・通学する人でDV被害者の支援活動を行っている人、又は今後行う意欲のある人。

受講料・定員

無料、定員20人(申込み多数の場合は抽選)

申し込み方法(申し込みは終了しました。)

往復はがき、ファクス、またはこのページ下部のお問い合わせフォームから、以下の1~6を明記のうえ令和5年4月25日(火曜日)必着でお申し込みください。

  1. 講座名「DV被害者支援啓発講座」
  2. 住所
  3. 氏名(ふりがな)
  4. 年齢
  5. 電話番号・ファクス番号
  6. 託児希望者はお子様のお名前(ふりがな)・年齢〈6ヶ月~小学2年生対象〉

(注1)お問い合わせフォームから申し込みの際は、必ず問い合わせ件名に「講座申込」、問い合わせ内容に「DV被害者支援啓発講座」と入力して送信してください。また、ファクス番号かメールアドレスのいずれかを必ず入力してください。

(注2)受講決定等のお知らせは、締め切り日以降にお申し込みいただいた方法で行います。

 

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民局人権政策部男女共同参画推進課 

〒890-0054 鹿児島市荒田1-4-1(サンエールかごしま内)

電話番号:099-813-0852

ファクス:099-813-0937

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?