緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 健康・福祉 > 長寿支援 > めざそう!すこやか長寿~フレイル(虚弱)を予防しよう~ > 脳卒中を予防しよう~めざそう!すこやか長寿~

更新日:2025年7月11日

ここから本文です。

脳卒中を予防しよう~めざそう!すこやか長寿~

鹿児島県の現状はどうなの?

三大生活習慣病(がん、心臓病、脳卒中)の中でも、鹿児島県は「脳卒中」による死亡率が高く、人口10万人当たり全国平均の1.3倍となっています。また、高齢者が要介護や寝たきりになった原因の多くも「脳卒中」です。

もしかして脳卒中?こんな症状があるときはすぐに救急車を!

チェックFAST(ファスト:早く)

◇Face・・・・顔の麻痺(顔の片方が下がる、ゆがみがある)

◇Arm・・・・腕の麻痺(片腕が上がらない、または片腕が下がっていく)

◇Speech・・・言葉の障害(言葉が出てこない、ろれつが回らない)

◇Time・・・・症状が出た時刻を確認して119番

脳卒中を予防するポイント

高血圧、糖尿病、脂質異常症メタボリックシンドロームは脳卒中発症の危険因子です。脳卒中を予防するために

  1. 食塩を減らす
  2. 野菜をたっぷり
  3. 禁煙節酒
  4. 適度な運動

を心がけましょう。

脳卒中予防十か条(公益社団法人日本脳卒中協会)

  1. 手始めに高血圧から治しましょう
  2. 糖尿病放っておいたら悔い残る
  3. 不整脈見つかり次第すぐ受診
  4. 予防にはたばこを止める意思を持て
  5. アルコール控えめは薬過ぎれば毒
  6. 高すぎるコレステロールも見逃すな
  7. お食事の塩分・脂肪控えめに
  8. 体力にあった運動続けよう
  9. 万病の引金になる太りすぎ
  10. 脳卒中起きたらすぐに病院へ

公益社団法人日本脳卒中協会へリンク(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

健康福祉局すこやか長寿部長寿あんしん課 地域包括ケア推進係

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-216-1186

ファクス:099-224-1539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?