ホーム > 環境・まちづくり > 男女共同参画 > 人材リスト(講師・指導者) > 人材リスト(こころとからだ)
更新日:2023年3月31日
ここから本文です。
鹿児島市男女共同参画センターに登録されている人材リストのこころとからだに分類される講師・指導者一覧です。
講師・指導者 | 指導内容等 |
ストレスを軽減し自己尊重感を育てる「ほめ日記」の書き方等 |
|
カウンセリング、心理学 |
|
空手の動きをベースにした護身術 |
|
アロマテラピー(芳香療法)を簡単に楽しく日常に取り入れられる話、精油を使った作品の手作り実習 |
|
夫婦ラボ、楽家事講座、笑顔のコーチング、アンガーマネジメント講座、ごきげんゼミ(コミュニケーション)講座 |
|
コーチング、キャリアコンサルティング、自己実現、メンタルヘルス、自己理解、コミュニケーション、目標達成、部下育成、キャリア形成、アイデア発想法 |
|
社交ダンス、ピラティス、コミュニケーション、セルフケア、マインドフルネス、パートナーシップ等 |
|
芸能技術を基本にエンタメ教育(五感)の個性で表現、対象者に合わせた「話す、聞く+コミュニケーション」のアレンジ |
|
アロマテラピー、ハーブ |
|
受講者参加型のアンガーマネジメント、コミュニケーション講座、家族・職場のコミュニケーション改善 |
|
こころの健康を維持するための方法の講義・講演、支援者のための実技、研修等 |
|
会社内、家庭、子育て、両立などのコミュニケーション技術の全般的指導 |
|
DV、デートDV、パートナーシップ、ピアカウンセリング、男女共同参画、LGBT、女性の心と身体の健康 |
|
小児医療、小児保健、小児難病、乳幼児検診 |
|
DV、児童虐待への対応、ジェンダーと心身の健康、職場のメンタルヘルス、心療内科 |
|
ベビーヨーガ(マッサージ)を通した子ども、大人の子育て教室、食育、男性の育児参加の推進、アレルギーのある子どもの保護者への相談事業 |
|
乳幼児、成人、高齢者の健康維持の為の食事、献立のたて方、調理実習、栄養相談 |
|
子育てや心の発達を支援するコミュニケーション力アップへのワーク、カウンセリングの実際場面の取組 |
|
友利裕子(PDF:96KB) | 性別役割意識がもたらす問題への気づき・子の自己肯定感を育てる、DV、虐待、生きづらさ、子育て不安、発達障害 |
健康栄養食に関する講演、講話、異業種交流、商品開発、料理講座(病院、家庭、郷土、国際、菓子他)各種イベント対応 |
|
女性の身体的害他に伴う医学的相談(思春期・成熟期・更年期) |
|
音やリズムを用いた心とからだの健康のサポート、子育て支援及び人材育成 |
|
心理学やカウンセリング理論に基づくコミュニケーション、自己理解、メンタルヘルス等 |
|
健康づくりの運動、転ばないための筋力トレーニング、女性のためのスタイルアップ姿勢改善、腰痛改善、肩こり解消等体調改善運動、ストレッチマッサージ、呼吸法 |
|
肩こり・腰痛を改善する、骨盤を整える、介護予防、脳トレなど希望に合わせたヨガ |
|
メンタルヘルス、ストレスマネジメント、対人関係、アサーション、子育て、コミュニケーション、DV、セクハラ、パワハラなどの心の健康 |
|
コーチングを使用した、相互理解を深めるコミュニケーション講座、自己理解を深め自己実現を促すセルフコーチング、自己啓発、人材育成 |
|
紙や布を使ったおもちゃ作り等 |
|
コーチング、コミュニケーション講座、キャリアデザイン、ワークショップ等、自己肯定、コミュニケーション、自分癒し等 |
|
自分や家族の健康管理。家族やまわりとの人間関係を豊かにするコミュニケーション技術 |
氏名をクリックすると詳細画面に移行します。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください