ホーム > 環境・まちづくり > 男女共同参画 > 人材リスト(講師・指導者) > 人材リスト(その他)
更新日:2023年3月31日
ここから本文です。
鹿児島市男女共同参画センターに登録されている人材リストのその他に分類される講師・指導者一覧です。
講師・指導者 | 指導内容等 |
|
家庭と仕事の両立(ワーク・ライフ・バランス)の推進、話し方教室(マナー含む) |
スピーチ、プレゼントレーニング、コミュニケーション、ビジネスマナー研修昇進、就活支援等 |
|
カウンセリング、心理学 |
|
男女共同参画社会についての基本的考え方から応用編まで(ワーク・ライフ・バランス、両立支援、再就職、金銭教育、消費者教育、子育てについて等) |
|
絵本の読み聞かせとわらべうたを通した子育て支援とボランティア養成講座、読書推進の為の講座等 |
|
アロマテラピー、ハーブ | |
音楽療法の視点からの保育、認知症予防、コミュニケーションづくり、レクリエーション、マインドストレッチなど |
|
「食」についての講義、安心安全な生活をするための講義、料理教室、飾り巻き寿司教室、発酵食品についての講義・調理実習 |
|
自分らしいライフプランを実現するために必要なお金の知識(貯蓄・教育費・マイホーム・保険・年金など)についての学び、おこづかい、金融教育 |
|
食育、地元でとれる旬のものを使い、簡単に美味しく楽しくできる料理 |
|
DV、虐待、ハラスメントなどの人権侵害をなくすための活動及び被害者支援の方法や技術を演習を通しての指導 |
|
小児医療、小児保健、小児難病、乳幼児検診 |
|
DV、デートDV・セクハラ防止研修、男女交際、性教育 |
|
性別役割意識がもたらす問題への気づき、子の自己肯定感の育成 |
|
男女共同参画基本法第3条を具体に即した学び |
|
|
ジェンダーの歴史と男女参画、文化財を用いた地域活性化と地域づくり、その他ヒトに関する諸現象について考古学の視点からの指導 |
健康栄養食に関する講演、講話、異業種交流、商品開発、料理講座(病院、家庭、郷土、国際、菓子他)各種イベント対応 |
|
女性のキャリアアップセミナー、管理職の人材育成、社会人になる学生へ、ワーク・ライフ・バランス、キャリア・シフトチェンジ(活き活きと活躍するシニアを目指す) |
|
健康づくりの運動、転ばないための筋力トレーニング、女性のためのスタイルアップ姿勢改善、腰痛改善、肩こり解消等体調改善運動、ストレッチマッサージ、呼吸法 |
|
健康づくりの運動、転ばないための筋力トレーニング、女性のためのスタイルアップ姿勢改善、腰痛改善、肩こり解消等体調改善運動、ストレッチマッサージ、呼吸法 |
|
DV、デートDVに関する講演、研修 |
|
人権問題は背景になる時代や文化によって様々だということを実感してもらう講義 |
|
楽しい親子のコミュニケーションのためのベビーサイン教室 |
|
スキンケアやメイク(毎日の肌のお手入れ・メイクアップなど)の指導 |
|
企業の中で、女性が自分らしく働いていくための講演、ジェンダー平等やエンパワーメントに関する推進、地域づくりとコミュニティの関係性 |
|
自己啓発、子育て |
|
日本文学(古典から現代まで)、文章表現 |
|
乳がんの体験や、がん患者さんやご家族のケアに従事してきた体験をもとにした講演 |
|
コーチング、コミュニケーション講座、キャリアデザイン、ワークショップ等、自己肯定、コミュニケーション、自分癒し等 |
|
ビジネスマナー、電話応対 |
|
講義、講演、その他(執筆、相談業務、コーチングなど)、キャリアコンサルティング、コミュニケーション、ファシリテーション、多様な働き方のためのコンサルティング、メンタルヘルスケア |
|
男女共同参画社会、基本法等、セクハラ、DV、男性問題、世界の女性・こどもたち、家庭、学校、職場とジェンダー、愛と性、結婚・夫婦、人権、子どもの人権、SDGs(持続可能な開発目標)、貧困格差 |
|
コミュニケーション能力向上の為の教室 |
|
自分や家族の健康管理、家族やまわりとの人間関係を豊かにするコミュニケーション技術 |
|
作り出す勇気~起業という選択~、多文化社会の楽しさと可能性、外国人観光客が訪れたくなる地域づくり、外国人に優しい売り場づくり、女性起業カフェ |
氏名をクリックすると詳細画面に移行します。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください