ホーム > 環境・まちづくり > 男女共同参画 > 人材リスト(講師・指導者) > 人材リスト(男女共同参画と女性問題)
更新日:2023年3月31日
ここから本文です。
鹿児島市男女共同参画センターに登録されている人材リストの男女共同参画と女性問題に分類される講師・指導者一覧です。
講師・指導者 | 指導内容等 |
|
家庭と仕事の両立(ワーク・ライフ・バランス)の推進、話し方教室(マナー含む) |
スピーチ、プレゼントレーニング、コミュニケーション、ビジネスマナー研修昇進、就活支援等 |
|
男女共同参画社会についての基本的考え方から応用編まで(ワーク・ライフ・バランス、両立支援、再就職、金銭教育、消費者教育、子育てについて等) |
|
空手の動きをベースにした護身術 |
|
夫婦ラボ、楽家事講座、笑顔のコーチング、アンガーマネジメント講座、ごきげんゼミ(コミュニケーション)講座 |
|
子育てや保育の中にあるジェンダーの問題、DV被害者支援、男女共同参画と自分らしく生きること |
|
受講者参加型のアンガーマネジメント、コミュニケーション講座、家族・職場のコミュニケーション改善 |
|
ベビーダンス、ベビーマッサージ、キッズビクス、親子体操などの子育て教室、パパ講座、抱っこポスチャリング教室、成人の健康体操、エアロビクス、コンディショニング教室(フット&リンパ)、高齢者の健康体操(認知症予防、転倒予防体操)、スローエアロビック等 |
|
音楽療法の視点からの保育、認知症予防、コミュニケーションづくり、レクリエーション、マインドストレッチなど |
|
エンディングノートを通した終活の学び、終活やエンディングノートの必要性についての学び、個人起業初心者向けの講座 |
|
女性問題に関連する法律実務 |
|
こころの健康を維持するための方法の講義・講演、支援者のための実技・研修等 |
|
会社内、家庭、子育て、両立などのコミュニケーション技術の全般的指導 |
|
|
DV、デートDV、パートナーシップ、ピアカウンセリング、男女共同参画、LGBT、女性の心と身体の健康 |
生活設計、マネープラン、FP3級・2級資格取得、日商簿記3級取得 |
|
DV、虐待、ハラスメントなどの人権侵害をなくすための活動及び被害者支援の方法や技術を演習を通しての指導 |
|
男女共同参画やキャリア形成に関するセミナーやワークショップ、ワーク・ライフ・バランスの研修 |
|
|
相続にまつわる法律や税のしくみについての解説、じぶん年金の作り方、住宅ローンや保険の見直しによる家計改善の方法についての説明 |
DV、児童虐待への対応、ジェンダーと心身の健康、職場のメンタルヘルス、心療内科 |
|
ベビーヨーガ(マッサージ)を通した子ども、大人の子育て教室、食育、男性の育児参加の推進、アレルギーのある子どもの保護者への相談事業 |
|
DV、デートDV・セクハラ防止研修、男女交際、性教育 |
|
女性政策の原理と推進方策。ジェンダー視点に立った地域づくり政策 |
|
性別役割意識がもたらす問題への気づき・子の自己肯定感を育てる、DV、虐待、生きづらさ、子育て不安、発達障害 |
|
男女共同参画基本法第3条を具体に即した学び |
|
ジェンダーの歴史と男女参画、文化財を用いた地域活性化と地域づくり、その他ヒトに関する諸現象について考古学の視点からの指導 |
|
女性のキャリアアップセミナー、管理職の人材育成、社会人になる学生へ、ワーク・ライフ・バランス、キャリア・シフトチェンジ(活き活きと活躍するシニアを目指す) |
|
講話、ワークショップ |
|
DV、デートDVに関する講演、研修 |
|
人権問題は背景になる時代や文化によって様々だということを実感してもらう講義 |
|
メンタルヘルス、ストレスマネジメント、対人関係、アサーション、子育て、コミュニケーション、DV、セクハラ、パワハラなどの心の健康 |
|
企業の中で、女性が自分らしく働いていくための講演、ジェンダー平等やエンパワーメントに関する推進、地域づくりとコミュニティの関係性 |
|
日本文学(古典から現代まで)、文章表現 |
|
紙や布を使ったおもちゃ作り等 |
|
企業研修や子育て研修(コミュニケーション、アンガーマネジメント、パワハラ、ペアレントトレーニング)、ダイバーシティ研修(外国人支援) |
|
コーチング、コミュニケーション講座、キャリアデザイン、ワークショップ等、自己肯定、コミュニケーション、自分癒し等 |
|
ベビーマッサージによる親子のスキンシップ、肌の正しいケア、洗浄、保湿、紫外線ケア、スクラップブッキング |
|
男女共同参画社会、基本法等、セクハラ、DV、男性問題、世界の女性・こどもたち、家庭、学校、職場とジェンダー、愛と性、結婚・夫婦、人権、子どもの人権、SDGs(持続可能な開発目標)、貧困格差 |
|
自分や家族の健康管理、家族やまわりとの人間関係を豊かにするコミュニケーション技術 |
|
作り出す勇気~起業という選択~、多文化社会の楽しさと可能性、外国人観光客が訪れたくなる地域づくり、外国人に優しい売り場づくり、女性起業カフェ |
氏名をクリックすると詳細画面に移行します。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください