更新日:2024年9月30日
ここから本文です。
電子証明書に関してよくある質問について、お答えします。
電子証明書の概要については、以下のページをご参照ください。
鹿児島市では、本市に住民票を有しており、かつ現在有効なマイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを所有している方(署名用電子証明書に関しては、15歳以上の方のみ)が利用できます。
なお、住民基本台帳カードへの電子証明書の新規発行は平成27年12月22日をもって終了しています。
電子証明書が失効している可能性があります。公的個人認証サービスポータルサイト(外部サイトへリンク)で配付している利用者クライアントソフトによって、有効性の確認をすることができます。
失効している場合には、電子証明書の新規発行をする必要があります。
(注)電子証明書が有効であるにも関わらず、利用できない場合は、電子証明書の利用による申請先の機関にお問い合わせください。
住民基本台帳カードへの電子証明書の発行(新規発行・更新)は、平成27年12月22日までで終了致しました。
そのため、電子証明書の発行を希望される場合には、マイナンバーカードをご申請ください。
(注)マイナンバーカードは、地方公共団体情報システム機構の申請受付から約1~2ヶ月程度で交付通知書を発送しています。
必要な書類等について、電子証明書の発行・更新をご参照ください。
現在の暗証番号が分かる場合は、公的個人認証サービスポータルサイト(外部サイトへリンク)で配付している利用者クライアントソフトやマイナポータルによって、暗証番号の変更が可能です。
現在の暗証番号が分からない場合は、本庁市民課、各支所の市民課・総務市民課に必要書類を持参し、電子証明書の暗証番号変更・再設定(初期化)の手続きをしてください。(利用者証明用電子証明書もしくは署名用電子証明書のどちらかの暗証番号がわかる場合は、コンビニ等でも再設定ができます。詳細は電子証明書の暗証番号再設定がコンビニでできますをご参照ください。)
(注)住民基本台帳カードの有効期限が経過している場合には、マイナンバーカードをご申請ください。
(注)マイナンバーカードは、地方公共団体情報システム機構の申請受付から約1~2ヶ月程度で交付通知書を発送しています。
(注)本人確認書類の券面事項が最新でない場合は、事前に発行元で変更し、持参してください。また、有効期限内のものに限ります。
(注)本人確認書類の券面事項が破損・汚損等によって、本人確認が困難な場合は、受付できません。事前に発行元から再発行を受けてください。
申請者本人の意思を確認するため、市から本人宛てに送付する照会回答書兼委任状が必要になります。事前にお問い合わせください。
(注)本人確認書類の券面事項が最新でない場合は、事前に発行元で変更し、持参してください。また、有効期限内のものに限ります。
(注)本人確認書類の券面事項が破損・汚損等によって、本人確認が困難な場合は、受付できません。事前に発行元から再発行を受けてください。
公的個人認証サービスポータルサイト(外部サイトへリンク)は、「地方公共団体情報システム機構」が運営しています。「地方公共団体情報システム機構」は、「電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律」に基づき、公的個人認証サービスの認証局を運営する地方共同法人です。
公的個人認証サービスポータルサイトでは、インターネットを通じて安全・確実な行政手続き等を行うために必要な事前準備のご案内、利用者クライアントソフトの提供等を行っています。
窓口 |
電話番号 |
---|---|
本庁:市民課窓口第一係マイナンバーカード担当 |
(直通)099-803-0482 |
谷山支所:市民課市民係マイナンバーカード担当 |
(直通)099-803-1368 |
伊敷支所:総務市民課市民係 |
(直通)099-229-2115 |
吉野支所:総務市民課市民係 |
(直通)099-244-7284 |
吉田支所:総務市民課市民係 |
(直通)099-294-1212 |
桜島支所:桜島総務市民課 桜島支所:東桜島総務市民課 |
(直通)099-293-2347 (直通)099-221-2111 |
喜入支所:総務市民課市民係 |
(直通)099-345-3754 |
松元支所:総務市民課市民係 |
(直通)099-278-2114 |
郡山支所:総務市民課市民係 |
(直通)099-298-2113 |
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください