ここから本文です。
更新日:2019年2月12日
鹿児島市では、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指し、認知症サポーターを養成する講座を開催しています。
「なにか」特別なことをする人ではありません。
認知症について正しく理解し、偏見をもたず、認知症の人や家族を温かく見守る応援者です。
自分自身の問題として認識し、友人や家族に学んだ知識を伝えること、認知症の人やその家族の気持ちを理解しようと努めることもサポーターの活動です。
講座を受講された方には、認知症サポーターの印となるオレンジ色のブレスレット「オレンジリング」をお配りします。
また、鹿児島市では、認知症サポーターの所属する事業所や団体などに「鹿児島市認知症サポーターステッカー」を配布しています。
ビデオ上映などを交えた約60分~90分の講義です。
(注)受講される方の特性に合わせて実施しますので、申込み時にご相談ください。
市内に住んでいる方、市内の各種学校に通学している児童、生徒及び学生、市内の事業所に通勤している人です。
「認知症サポーター養成講座」の講師の資格をもったキャラバンメイトが担当します。
キャラバンメイトとは、講座を開催するための研修を修了した人で、高齢者福祉などの仕事に携わっている人や認知症介護実践リーダー研修修了者、(公社)認知症の人と家族の会のメンバー、介護相談員などです。
無料
講座を受講するには、以下の2つの方法があります。
地域で | 町内会、老人クラブ、子ども会、ボランティア団体など |
---|---|
職場で | 職種は問いません。 銀行・金融業、小売業、運送業(宅配、タクシー、バスなど) 官公庁、商工会や商店街の集まりなど |
学校で | 小・中学校及び高等学校の生徒、教職員、PTAなど |
その他 | 趣味の集まり、友人同士のグループなど |
【申込み方法】
所定の申込書にグループ名、連絡先、実施希望日時(第1~3希望日)、実施場所、受講予定者数等を記入し、実施希望日の30日前までに下記へお申込みください。
これからの地域を担う、子供たち向けの認知症サポーター養成講座も実施しています!
小学生向け認知症サポーター養成講座チラシ~出前講座のご案内~(PDF:4,078KB)
平成30年度に、認知症サポーター養成講座を受講した鹿児島市立喜入中学校の2年生が、学びを活かし文化祭において認知症をテーマにした劇などを行いました。
その活動が全国キャラバン・メイト連絡協議会から表彰されました!
年に4回、市民向けの講座を開催しています。個人での受講ができます。
<認知症サポーター養成公開講座>
平成30年度は5月、7月(小学生向け養成講座)、9月、1月に実施いたしました。
鹿児島市長寿あんしん相談センター本部(地域包括支援センター本部)
〒890-0072鹿児島市新栄町1番11号
電話:099-813-8555
FAX:099-813-1041
Eメール:ninchi-entry@kg-shien.org
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima City. All Rights Reserved.