更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
国民年金は老後だけでなくもしもの障害や死亡の際に所得保障を行い、国民生活の安定を図るものです。またこの制度はすべての国民を対象とし現役世代が高齢者世代を支えるいわゆる「世代間扶養」のしくみにより国民全体が助け合う制度です。
国民年金は日本国内に住所がある20歳から60歳未満のすべての人が加入します。
会社員や公務員などは厚生年金や共済組合に加入することで国民年金の加入者になります。
種別は |
第1号被保険者 |
第3号被保険者 |
第2号被保険者 |
---|---|---|---|
加入する人は |
自営業者など、農林漁業、自由業、フリーター、学生、無職の人 |
専業主婦などで第2号被保険者に扶養されている配偶者 |
厚生年金や共済組合に加入している会社員、公務員 |
手続きは |
市役所で加入の手続きが必要です |
配偶者の勤務先を通じて加入手続きします |
勤務先を通じて加入手続きをします |
保険料の支払いは |
口座振替やクレジットカード、納付書(外部サイトへリンク)で納入します |
個人で納める必要はありません |
給与や賞与から差し引かれます |
年金制度において、給付に要する費用に充てるために拠出する金額を保険料といいます。国民年金の保険料は定額で、第1号被保険者は自分で負担しますが、第2号被保険者は本人が、第3号被保険者は配偶者が加入する制度から拠出されるため、本人は国民年金の保険料を負担する必要はありません。
厚生年金、共済組合の保険料は給料に一定の率を掛けて、労使が折半して納めます。詳しくは国民年金の保険料のページへ。
(注)20歳になった方には、概ね2週間以内に日本年金機構から国民年金に加入したことお知らせが届きます。(※厚生年金に加入している方を除きます)
担当窓口 |
電話番号 |
---|---|
鹿児島市役所国民年金課 | (直通)099-216-1224 |
谷山支所市民課市民係 | (直通)099-269-8410 |
伊敷支所総務市民課市民係 | (直通)099-229-2114 |
吉野支所総務市民課市民係 | (直通)099-244-7284 |
桜島支所東桜島総務市民課 | (直通)099-221-2111 |
吉田支所総務市民課市民係 | (直通)099-294-1212 |
桜島支所桜島総務市民課市民係 | (直通)099-293-2347 |
喜入支所総務市民課市民係 | (直通)099-345-3754 |
松元支所総務市民課市民係 | (直通)099-278-2114 |
郡山支所総務市民課市民係 | (直通)099-298-2113 |
年金事務所 | 電話番号 | 所在地 |
---|---|---|
鹿児島北年金事務所 |
(代表)099-225-5311 | 鹿児島市住吉町6-8 |
鹿児島南年金事務所(自動音声案内(外部サイトへリンク)) | (代表)099-251-3111 | 鹿児島市鴨池新町5-25 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください