ホーム > 市政情報 > こんにちは市長です > 市長定例記者会見 > 令和7年度市長定例記者会見 > 令和7年11月27日(木曜日)市長定例記者会見
更新日:2025年11月27日
ここから本文です。
記者会見の動画は、鹿児島市動画チャンネル「動画で見る鹿児島市」をご覧ください。
テロップを挿入した記者会見の動画及び質疑応答は、後日掲載します。

日時:令和7年11月27日(木曜日)10時00分~
場所:鹿児島市役所東別館3階災害対策室
報道提供資料はこちらをご覧ください。
皆さん、おはようございます。
先週は今季一番の冷え込みとなるなど、本格的な冬の到来を感じるようになってきました。
天文館や鹿児島中央駅では、きらびやかなイルミネーションが街を彩り、道行く人々を楽しませております。
この後発表いたしますが、来月には、デザインを刷新した「みなと大通り公園イルミネーション」や、新たに市立美術館を会場とするイベントも始まります。
県内でもインフルエンザが流行していますので、市民の皆さまには、手洗いやうがい、換気などで、体調管理にご留意いただきながら、この時期ならではの心躍る夜の散策をお楽しみいただきたいと思います。
それでは、本日は3項目について発表いたします。
はじめに、今年度の「かごしま市チャレンジド大賞」について、ご説明いたします。
この賞は、障害福祉への関心と理解を一層深めるため、各分野で活躍している障害のある方や、障害者を積極的に支援している方などを表彰するものです。
13回目となる今回は、鹿児島県視覚障害者団体連合会でICT機器に関するサポートなどに尽力されている叶亜寿香さんなど、3部門で個人4名を表彰いたします。
表彰式は、来月3日に、市役所本館2階講堂で行います。
これからも、障害のある方々のいきいきとしたご活躍を応援してまいります。
次に、「ICTを活用した市民サービスの向上と業務効率化」について、ご説明いたします。
これまで郵送で行ってきた保育所利用等に関する通知をオンライン化し、デジタルIDアプリにご登録いただくことで、保護者の皆さまがスマホでいつでも・どこでも通知を受け取れるようになりました。
対象となる通知の種類はご覧のとおりです。
来月18日から配信を開始し、現在、登録を受け付けております。
登録方法はご覧のとおりで、スマホとマイナンバーカードを使って、簡単に登録することができます。
今後も同アプリを活用し、各種通知のオンライン化の拡充を進めてまいります。
また、各種手続きのオンライン化も進めており、介護認定の進捗確認や性感染症の匿名検査予約が、オンラインで行えるようになりました。
これまで、市役所の開庁時間に電話をいただく必要があった手続きが、スマホで、いつでも簡単に行えるようになり、市民の皆さんなどの利便性の向上や、双方が電話にかけていた時間の有効活用につながっています。
さらに、新たな取り組みとしてノーコードツールを活用し、各部署での簡易でスピーディな業務効率化も進めているところです。
これらの取り組みにより生じた時間は、さらなる業務改善の検討に充て、市民サービスのより一層の向上を図ってまいります。
最後に、「冬のまちを彩るイルミネーション」について、ご説明いたします。
この度、平成4年から開催している「みなと大通り公園イルミネーション」の装いをリニューアルし、来月1日から開催いたします。
約10万球のLEDを使用した、星型のアーチやカーテン状のイルミネーションが会場を華やかに彩り、クリスマスにはご覧のイベントも開催いたします。
また、来月15日から「八重の棚田イルミネーション“八重のきらめき”」を開催いたします。
10回目の開催となる今回は、同じく10周年を迎えた世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」をモチーフにしたイルミネーションを一角に設置し、節目の年を締めくくります。
さらに、歴史的建造物などでイベントを実施するユニークベニューの試みとして、一部休館の市立美術館でイルミネーションを初開催し、夜間の賑わい創出を図ります。
予定している期間や内容はご覧のとおりで、市立美術館と複数団体による共催で開催いたします。
先月には、「歴史景観エリア夜間景観基本計画」を策定し、同館の位置する「歴史と文化の道地区」では、今後、公共空間のライトアップ整備なども予定しております。
事業者の皆さまにもご協力いただきながら、夜間の賑わいや美しい景観の創出を図り、夜も歩いて楽しめるまちづくりを推進してまいります。
本日は以上でございます。報道のご協力をよろしくお願いいたします。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください