緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 市政情報 > こんにちは市長です > 市長定例記者会見 > 令和7年度市長定例記者会見 > 令和7年8月28日(木曜日)市長定例記者会見

更新日:2025年8月28日

ここから本文です。

令和7年8月28日(木曜日)市長定例記者会見

記者会見の動画は、鹿児島市動画チャンネル「動画で見る鹿児島市」をご覧ください。
テロップを挿入した記者会見の動画及び質疑応答は、後日掲載します。

市長定例記者会見(令和7年8月28日)

日時:令和7年8月28日(木曜日)10時00分~

場所:鹿児島市役所東別館3階災害対策室

報道提供資料はこちらをご覧ください。

報道提供資料(PDF:2,571KB)

冒頭あいさつ

皆さん、おはようございます。

先日の台風12号に伴う大雨では、本市内でも強風や河川氾濫による冠水などにより、大きな被害が発生しました。

被災された皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。

床上浸水など、一定規模の被害を受けた方には、市災害見舞金や市税の減免などの支援制度があります。

その一覧を市ホームページに掲載しておりますので、ぜひご確認いただき、詳しい要件などは、各担当部署にお気軽にお尋ねください。

台風や大雨への警戒が必要な時期が、今後も続きます。

市民の皆さまには、改めて、ハザードマップでのご自宅や避難経路などのリスク確認、備蓄品・非常持出品のご準備など、災害の備えを改めて行っていただくようお願いいたします。

市長発表項目:10月から公共施設の使用料が変わります

はじめに、今年10月からの公共施設使用料の改定について、ご説明いたします。

公共施設の維持管理費が増大する中、施設を利用される方と利用されない方の負担の公平性の確保を図るため、今年10月から96施設の使用料を改定いたします。

また、市民の皆さんの負担を抑えるため、市外の方の利用が多い観光・文化施設などに「市民料金」とは別に「市外料金」を導入いたします。

「市民料金」での利用には、市民であることの証明が必要となります。

施設利用の際は、運転免許証、マイナンバーカード、生徒手帳などをご用意いただき、施設窓口での確認にご協力をお願いいたします。

ご負担いただいた使用料は、各施設のサービスや維持管理に活用し、今後も安心して、快適に公共施設をご利用いただけるよう、より一層のサービス向上に努めてまいりますので、市民の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

市長発表項目:「認知症オレンジシティかごしま」宣言

次に、「認知症オレンジシティかごしま」宣言について、ご説明いたします。

市民・事業者・行政が一体となって認知症の予防や理解促進を図るため、認知症を皆で支える都市「認知症オレンジシティかごしま」を来月3日に宣言いたします。

同宣言に合わせ、鹿児島県立短期大学の学生の皆さんが制作したロゴマークを披露するほか、認知症専門医による講演会も実施いたします。

また、社会全体での見守り体制の構築などを図るため、認知症高齢者等の見守り活動に協力いただける事業者を来月1日より募集いたします。

対象はご覧のとおりで、具体的な活動内容としては、宅配時や窓口での見守り活動や、従業員の方の講座受講などを想定しております。

協定を結んだ企業名などは市ホームページなどで積極的にPRしてまいりますので、ぜひ、本取り組みへのご協力をお願いいたします。

「認知症オレンジシティかごしま」宣言を契機に、企業との連携による見守り活動などを通じて、認知症の方やそのご家族など、誰もが幸せに自分らしく生きられるまちづくりをさらに推進してまいります。

市長発表項目:高齢者の健やかで安心な暮らしを応援します

次に、高齢者の皆さんの暮らしを応援する取り組みについて、ご説明いたします。

来月15日に敬老の日を迎えるに当たり、今年度も、長年にわたり社会に貢献してこられた方々に敬意と祝意を表し、さらなる長寿を祈念して、お祝い状とお祝い金を贈呈いたします。

また、「すこやか長寿まつり」を市内各地で開催し、手芸や書道、絵画などの作品展や、踊りや三味線などを披露する「ねんりんステージ」などを通じて、高齢者の皆さんの生き生きとしたご活躍を応援いたします。

年齢を重ねても、住み慣れた地域で、健やかに安心して暮らしていただけるまちづくりを今後も進めてまいります。

市長発表項目:バス・タクシー運転者確保に向けた取り組み

次に、バス・タクシー運転者確保に向けた取り組みについて、ご説明いたします。

ご覧のとおり、本市でも路線バスやタクシーの運転者不足が生じるなど、その確保が喫緊の課題となっております。

そこで、交通事業者の皆さまと連携し、運転者として働くメリットや、各種支援制度などを紹介する
PR動画を作成いたしました。

来月12日から12月31日まで、Instagram、X、YouTube、TVerの4つの媒体で、東京都、福岡県、鹿児島県の地域を対象に広告配信いたします。

それでは、ここで実際の動画をご覧ください。~動画(30秒)を放映~

動画の中で紹介がありましたが、本市ではご覧のとおり、運転者不足に対応するため、各種奨励金・補助制度を設けております。

PR動画を通じて、バス・タクシー運転者の魅力が広く伝わるとともに、本市の支援制度をご活用いただくことで、一人でも多くの運転者が確保できるよう取り組んでまいります。

市長発表項目:市公式ECサイト「カゴシマシティコレクション」

次に、市公式ECサイト「カゴシマシティコレクション」の開設について、ご説明いたします。

市内事業者にさらなる「稼ぐ」機会を提供するため、国内主要ECモールに本市特産品を販売する市公式ECサイト「カゴシマシティコレクション」を開設し、中小企業者の販路拡大や本市特産品の魅力発信を図ります。

まず、来月1日に「楽天市場」に、その後、10月から11月にかけて「アマゾン」や「ヤフー!ショッピング」でも開設します。

販売する商品は、市内に主たる事業所や製造拠点などがある、主原料が市内産である、などの出品要件を満たすものです。

主な販売スキームはご覧のとおりで、開設時点での商品数は、約400点を見込んでおります。

本サイトの開設により、本市特産品の販路拡大につなげるとともに、その魅力や製造にかける事業者の思いなども発信することで、本市の「稼ぐ力」をさらに高めてまいります。

ぜひ多くの中小企業者の皆様にご活用いただきたいと思います。

市長発表項目:マグマの幸。鹿児島うんまか祭

最後に、首都圏でのシティプロモーションについて、ご説明いたします。

首都圏で鹿児島の「食」の魅力を体感できる「マグマの幸。鹿児島うんまか祭」を
大相撲秋場所の開催に合わせて、来月13日から10月5日までの約3週間、ご覧の商業施設の計10店舗で開催します。

黒牛、黒豚、カンパチなど、鹿児島の食材を使ったオリジナルメニューの提供のほか、本市の観光情報なども発信いたします。

また、都内のチェーン店などでも、ご覧の期間にオリジナルメニューの提供を予定しております。

「マグマの幸。鹿児島うんまか祭」の会場の一つである両国江戸NORENでは、来月13日から3日間、
特産品の販売や観光情報の特設ブースを設置し、PRイベントも開催いたします。

イベントの開催に先立ち、10日にはメディアレセプションを開催し、私も参加してPRを行います。

同イベントを通じて、たくさんの鹿児島の「うんまか」を体感いただくことで、本市への関心が高まり、特産品の購入や、観光誘客などにつながることを期待しております。

本日は以上です。報道のご協力をよろしくお願いいたします。

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総務局市長室広報課

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-216-1133

ファクス:099-216-1134

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?