ここから本文です。
更新日:2017年11月1日
本市では、現在、市内の指定された医療機関(「定点医療機関」といいます。)から毎週、流行性角結膜炎の発生件数を報告していただいており、週ごとにその統計をとっています。
平成29年第43週(10月23日~10月29日)における1定点当たり患者報告数は、0.75人(警報開始基準値:8)です。
次のグラフは、流行性角結膜炎の発生状況を示すグラフです。
数字は1定点当たり患者報告数です。
第1週~第4週:1月、第5週~第8週:2月、第9週~第12週:3月、第13週~第17週:4月、第18週~第21週:5月、第22週~第25週:6月、第26週~第30週:7月、第31週~第34週:8月、第35週~第38週:9月、第39週~:10月
(単位:人)
|
34週 | 35週 | 36週 | 37週 | 38週 | 39週 | 40週 | 41週 | 42週 | 43週 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
29年 |
1.75 |
0.25 |
1.00 |
0.75 |
1.50 |
4.50 |
1.75 |
1.50 |
1.00 |
0.75 |
28年 |
4.75 |
1.50 |
2.75 |
1.00 |
2.50 |
2.50 |
1.25 |
1.25 |
0.75 |
1.25 |
27年 |
1.00 |
0.25 |
0.25 |
1.00 |
0.75 |
0.75 |
0.75 |
1.50 |
0.50 |
1.50 |
26年 |
1.25 |
0.50 |
1.00 |
1.25 |
1.50 |
1.00 |
0.50 |
0.50 |
0.00 |
0.75 |
1~2週間の潜伏期の後、結膜の充血、まぶたの浮腫、めやに、涙、眼痛などを呈します。片眼性であることが多いのですが両眼性の場合もあります。また、耳の前のリンパ節の腫れ、圧痛を伴うこともあります。
原因は主にアデノウイルス8、19、37型です。
ウイルスが付着した手で眼に触れること、ウイルスで汚染されたタオルや洗面器などに触れること、消毒が適切にされていないプールの水などで感染します。人が濃密に接触する機会の多い職場や家庭、眼疾患をもつ患者さんの集まる病院で流行的発症がみられます。
予防接種はありません。
アデノウイルスはとても感染力がつよいので、感染を広げないために次の点に注意しましょう。
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima City. All Rights Reserved.