ホーム > 暮らし > 防災・消防・安心安全 > セーフコミュニティ > 分野別対策委員会 > 高齢者の安全
ここから本文です。
更新日:2020年12月22日
本市の高齢化率が年々高まる中、高齢者の救急搬送の原因は、転倒・転落によるものが多い状況です。
また、認知症高齢者数も年々増えており、家族や地域での認知症への理解を深め、高齢者虐待防止等に努める必要があります。
令和2年度第1回:2020年5月14日(木曜日)(書面による協議)
令和2年度第2回:2020年7月14日(火曜日)
令和2年度第3回:2020年9月25日(金曜日)
令和2年度第4回:2020年11月17日(火曜日)~18日(水曜日)
(高齢者の安全対策委員会の様子)
転倒予防パンフレット「住まいや暮らしをチェックして転倒予防!」(PDF:1,747KB)
現地審査高齢者の安全対策委員会資料(PDF:2,677KB)
(皇徳寺福祉館での現地審査発表の様子)(審査員と高齢者の安全対策委員との記念撮影)
(モデル地区での取り組みの一部です!)
取組:転倒予防のための料理教室
取組:認知症の講演会を開催
取組:転倒予防教室
取組:転倒予防パンフレットの配布
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima City. All Rights Reserved.