緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

更新日:2022年9月6日

ここから本文です。

自殺予防

鹿児島市における自殺の実態

自殺者数の推移

本市における自殺者数の推移をみていると年間80人前後で推移していることがわかります。

年齢別にみると50~60代が多く、男性は女性の約2~3倍であることがわかります。

R4自殺者数と自殺死亡率

R4

【出典】人口動態統計(かごしま市の保健と福祉)

自殺の危機経路

自殺の危機経路

【出典】自殺対策支援センターライフリンクホームページ

自殺は平均すると4つの要因が複合的に連鎖して起きていると言われております。例えば、「病気になり、仕事を失い、収入が減り、体調が悪く仕事に就けず、金銭的に追い込まれ、鬱状態となり自殺に繋がる」というような事例です。しかし、例えば、どこかのタイミングで、必要な支援につながり、負の連鎖を断ち切ることで、防ぐことが出来ると言われています。

 

自殺予防対策委員会

鹿児島市の現状を基に、地域住民・関係団体・企業・行政が連携し協働で取り組むことを目的としています。

関係機関・団体

鹿児島いのちの電話協会、鹿児島県中小企業団体中央会、鹿児島県弁護士会、鹿児島県司法書士会、鹿児島市医師会、鹿児島市薬剤師会、鹿児島県看護協会、鹿児島県精神保健福祉士協会、鹿児島県臨床心理士会、鹿児島市社会福祉協議会、鹿児島市民生委員児童委員協議会、鹿児島労働基準監督署、九州財務局鹿児島財務事務所、鹿児島県精神保健福祉センター、鹿児島中央警察署、鹿児島南警察署、鹿児島西警察署、鹿児島市市民局市民文化部、鹿児島市市民局人権政策部、鹿児島市健康福祉局すこやか長寿部、鹿児島市健康福祉局福祉部、鹿児島市危機管理局、鹿児島市こども未来局、鹿児島市立病院、鹿児島市消防局、鹿児島市教育委員会、鹿児島市保健所

 

令和4年度第1回:令和4年5月20日(金曜日)→書面開催

  • 連携相談会

令和4年度第2回:令和4年7月8日(金曜日)

  • 各機関の取組状況、連携相談会、無料相談窓口カード、今後の自殺予防対策取り組み方針について

令和4年度第3回:令和4年11月予定

  • 自殺予防週間の各機関の取組状況、連携相談会の今後に向けて、セーフコミュニティ年間活動報告書について

令和4年度第4回:令和5年2月予定

  • 連携相談会、次年度連携相談会、自殺対策強化月間の各機関の取組状況、無料相談窓口カードについて

過去の会議一覧

(注)モデル地区は、全市的な展開のため設定なし

取り組み

  1. 目的:自殺者数の減少
  2. 具体的な目標:中高年(50~69歳)の自殺者数の減少
  3. 取組の対象者:中高年(50~69歳)とその周囲の人
  4. 取組内容

自殺予防の普及啓発

鹿児島市の自殺の現状の周知・メンタルヘルス講演会の実施

支援者への支援(ゲートキーパー養成講座)

ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。

鹿児島市では、自殺予防の対策としてゲートキーパー養成講座を実施しています。

平成25年度実績:市民(スキルアップ講座含む)、職員、鹿児島県看護協会、鹿児島市社会福祉協議会、

平成26年度実績:市民(スキルアップ講座含む)、職員、鹿児島県司法書士会、鹿児島県看護協会、鹿児島市理容協会、鹿児島県精神保健福祉士協会

平成27年度実績:市民(スキルアップ講座含む)、職員、鹿児島県看護協会、鹿児島県精神保健福祉士協会、精神保健ボランティアサークル

平成28年度実績:市民(スキルアップ講座含む)、職員、鹿児島県看護協会、鹿児島県介護福祉士会、鹿児島県助産師会

平成29年度実績:市民(スキルアップ講座含む)、職員、鹿児島県看護協会、鹿児島県鍼灸マッサージ師協会、鹿児島県助産師会

平成30年度実績:市民、職員、鹿児島県精神保健福祉士協会、グリーンコープ鹿児島生活協同組合

(スキルアップ講座)市民、職員、職能団体

令和元年度実績:市民、職員、社会事業協会、社会福祉法人グリーンコープ

(スキルアップ講座)職員、職能団体

令和2年度実績:市民、職員、社会福祉法人積仁会ミルキー・マリー保育園

(スキルアップ講座)市民、職員、職能団体

令和3年度実績:市民、職員、鹿児島銀行、社会福祉法人善き牧舎会児童養護施設愛の聖母園

(スキルアップ講座)市民、職能団体

相談しやすい場所の開設

第1回生活とこころの無料悩み相談会&ミニレクチャー

日にち:平成28年9月12日(月曜日)~9月16日(金曜日)

場所:鹿児島市勤労者交流センター7階(よかセンター)

相談会2

第2回生活とこころの無料悩み相談会&ミニレクチャー

日にち:平成29年9月11日(月曜日)~9月15日(金曜日)

時間:午後6時~午後8時30分

場所:鹿児島市勤労者交流センター7階(よかセンター)

 

第3回生活とこころの無料悩み相談会&ミニレクチャー

日にち:平成30年9月10日(月曜日)~9月14日(金曜日)

時間:午後6時~午後8時30分

場所:鹿児島市勤労者交流センター7階(よかセンター)

 

第4回生活とこころの無料悩み相談会&ミニレクチャー

日にち:令和元年9月9日(月曜日)~9月13日(金曜日)

時間:午後6時~午後8時30分

場所:鹿児島市勤労者交流センター7階(よかセンター)

 

第5回生活とこころの無料悩み相談会&ミニレクチャー

日にち:令和2年9月7日(月曜日)~9月11日(金曜日)

時間:午後6時~午後8時30分

場所:鹿児島市勤労者交流センター7階(よかセンター)

 

第6回生活とこころの無料悩み相談会&ミニレクチャー:中止

 

第7回生活とこころの無料悩み相談会&ミニレクチャー

日にち:令和4年3月2日(水曜日)

時間:午後6時~午後8時30分

場所:鹿児島市勤労者交流センター7階(よかセンター)

 

第8回生活とこころの無料悩み相談会&ミニレクチャー

日にち:令和4年9月6日(火曜日)~9月10日(土曜日)

時間:(平日)午後6時~午後8時30分(土曜日)午後2時~午後4時30分

場所:鹿児島市勤労者交流センター7階(よかセンター)

 

相談窓口の周知

相談窓口案内カードの充実・設置個所の検討

カード

 

お問い合わせ

健康福祉局保健部保健支援課

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-803-6929

ファクス:099-803-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?