ホーム > 暮らし > 保険・年金 > 国民健康保険 > 保健事業(特定健診、はり・きゅう、人間ドックなど) > 特定健康診査・特定保健指導 > 市民向け > 令和6年12月2日以降健(検)診受診時に必要なものが変わります
更新日:2024年12月3日
ここから本文です。
令和6年12月2日に紙の保険証の新規交付が廃止されることに伴い、各種健(検)診受診時に持ってきていただくものが変わります。
紙の保険証新規交付廃止については以下をご確認ください。
令和6年12月2日に紙の保険証の新規交付が廃止されます
健診の種類 | 受診に必要なもの |
---|---|
特定健診 | 「紙の保険証」(受診券が付いています。) |
長寿健診 | 「紙の保険証」と「いきいき受診券」 |
一般健診 | 「生活保護受給者証」と「いきいき受診券」(12月2日以降も変更ありません。) |
がん検診 | 「保険証」と「いきいき受診券」 |
対象者:鹿児島市国民健康保険に加入している40歳以上75歳未満の方
特定健診について、詳細は以下をご確認ください。
特定健診・特定保健指導のお知らせ
(注)令和6年度中は、紙の保険証と受診券が一体です。
(注)令和7年度からは、特定健診受診券を別途発行しますので、有効期限内の紙の保険証(最長令和7年11月30日まで)と特定健診受診券をお持ちください。
(注)有効期限到来後や紙の保険証を紛失した方は、以下の2をご覧ください。
(注1)12月2日以降に本市国保に加入された方には紙の保険証が発行されないため、別途特定健診受診券を送付します。紙の保険証を紛失した方にも受診券を発行しますので、国民健康保険課にお問合せください。
<特定健診受診券見本>
(注2)マイナンバーカードリーダーの不具合等で、マイナ保険証による資格確認ができない場合は、マイナンバーカードと併せて「資格情報のお知らせ」の提示により資格確認を行います。
対象者:鹿児島市後期高齢者医療制度に加入している75歳以上の方
長寿健診について、詳細は以下をご確認ください。
長寿健診に必要なもの
(注)一般健診は受診時に必要なものは従来と変更ありません。
(注)20歳以上(男性は40歳以上)59歳以下の社会保険の被保険者(本人)の場合は、本人確認書類(マイナンバーカードなど)のみで受診可能です。
(注)胃内視鏡検査等では、保険診療に該当する検査が発生する場合があります。その際は、資格確認が必要となります。
(注)65歳以上69歳以下の後期高齢者医療制度加入者が、検診料無料で受診される場合は、引き続き資格確認を要します。
<確認方法>
紙の保険証(有効期限のもの)、マイナ保険証(マイナ保険証で資格確認ができる医療機関のみ)、未使用の長寿健康診査いきいき受診券、資格確認書、「マイナ保険証+マイナポータルの資格情報画面」(マイナ保険証でオンライン認証ができない場合)のいずれか
がん検診の自己負担免除については、以下をご確認ください。
がん検診等の検診料が無料になる方
特定健診・・・国民健康保険課保健事業係(電話番号:099-808-7505)
長寿健診・・・長寿支援課後期高齢者医療係(電話番号:099-216-1268)
一般健診、がん検診等・・・保健予防課(電話番号:099-803-6927)
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください