緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

更新日:2023年12月8日

ここから本文です。

エボラ出血熱

令和4年9月20日(現地時間)、世界保健機関(WHO)より、ウガンダ共和国ムベンデ県(Mubende県)においてエボラ出血熱が発生したと発表されました。その後、令和5年1月11日、最後の患者の発生から42日間、新たな患者の報告がないことを受け、同国保健省は、エボラ出血熱の終息を宣言しました。142例の確定例(うち死亡55例)が報告されました。

エボラ出血熱は、流行地域に近づかないことが重要です。また、感染した人の血液や体液、これらに汚染された可能性のあるもの、動物(死体を含む)に触らないようにしましょう。

エボラ出血熱は、咳やくしゃみを介してヒトからヒトに感染するインフルエンザ等の疾患とは異なり、簡単にヒトからヒトに伝播する病気ではありません。病気に関する知識を持ち、しっかりした対策を行うことで、感染を防ぐことができます。

エボラ出血熱に関するQ&A(外部サイトへリンク)

感染経路

症状が出ている患者の体液等(血液、分泌物、吐物、排泄物)や患者の体液等に汚染された物質(注射針など)に十分な防護なしに触れた際、ウイルスが傷口や粘膜から浸入することで感染します。

一般的に、症状のない患者からは感染しません。空気感染もしません。

症状

エボラウイルスに感染すると、2~21日(通常は7~10日)の潜伏期の後、

  • 突然の発熱
  • 頭痛
  • 倦怠感
  • 筋肉痛
  • 咽頭痛

などの症状が出ます。

次いで、

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 胸部痛
  • 出血(吐血、下血)

などの症状が現れます。

治療

エボラ出血熱に対するワクチンや特異的な治療法はないため、患者の症状に応じた治療(対症療法)を行います。

症状が現れた場合

もし発生地域に渡航し帰国した後、1か月程度の間に、発熱した場合には、万一の場合を疑い、地域の医療機関を受診することは控えていただき、まず、保健所に連絡をし、その指示に従ってください。

連絡先:803-7023(鹿児島市保健所)

医療機関の皆様へ

医療機関において、以下の症状を有し、エボラ出血熱が疑われると判断した場合、エボラ出血熱の疑似症患者として取扱い、直ちに保健所に発生届を提出してください。

38℃以上の発熱及びエボラ出血熱を疑う嘔吐、下痢、食思不振、全身倦怠感等の症状を呈する患者で以下の(ア)又は(ィ)に該当する者

  • (ア)21日以内にエボラ出血熱患者(疑い患者を含む。)の体液等(血液、体液、吐しゃ物、排泄物など)との接触歴(感染予防策の有無を問わない。)がある。
  • (イ)21日以内にエボラ出血熱発生地域(ギニア、シエラレオネ、リベリア、ウガンダ、スーダン、ガボン、コートジボワール、コンゴ民主共和国、コンゴ共和国)由来のコウモリ、霊長類等に直接手で接触するなどの接触歴がある。

連絡先:803-7023(鹿児島市保健所)

詳しい情報はこちらをごらんください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康福祉局保健部感染症対策課

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-803-7023

ファクス:099-803-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?