緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 市政情報 > 選挙 > 選挙制度 > 滞在先等での不在者投票(参議院議員通常選挙)

更新日:2025年6月23日

ここから本文です。

滞在先等での不在者投票(参議院議員通常選挙)

仕事や旅行などの事情で、選挙期間中に選挙人名簿登録地以外の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村選挙管理委員会で不在者投票ができます。

鹿児島市の選挙人名簿に登録されている方が滞在先等で不在者投票をする場合

不在者投票の流れ

不在者投票の流れ(PDF:112KB)

1.鹿児島市選挙管理委員会に投票用紙等を請求します。

(注)請求の際は投票用紙等請求書兼宣誓書を提出してください。
(注)請求は直接又は郵送でできますが、ファックスや電子メール、電話での請求はできません。
(注)鹿児島市では、マイナンバーカードを利用した電子申請による請求も可能です。詳細は以下のページをご覧ください。

マイナポータルを利用した電子申請手続き(ぴったりサービス)(外部サイトへリンク)

電子申請は6月23日(月曜日)から申請できます。

2.投票用紙、投票用封筒(外封筒・内封筒)、不在者投票証明書が送られてきます。

3.送られてきた投票用紙等を持って、滞在先の市区町村選挙管理委員会へ行きます。

(注)送られてきた投票用紙等は、事前に記入などはせずに、そのままの状態で滞在先の市区町村選挙管理委員会にお持ちください。
(注)特に、不在者投票証明書の入っている封筒は、絶対に開封しないでください。

4.滞在先の市区町村選挙管理委員会の立会いのもとで投票を行います。

不在者投票用紙等の発送

鹿児島市では公示日より前に不在者投票用紙等の請求があった場合、不在者投票用紙等の発送は、公示日に候補者が確定した後に発送し、公示日以後に請求のあったものについては随時発送します。

不在者投票の請求をされる場合は、郵便事情等考慮し、お早めに請求してください。

投票期間

公示日の翌日から選挙期日の前日までの間で、滞在先の市区町村選挙管理委員会の執務時間中

(注)選挙期間でない市区町村の選挙管理委員会は、土日祝日は閉庁日のため投票できません。

投票場所

不在者投票のできる日時や場所等について、あらかじめ滞在先の市区町村選挙管理委員会にご確認のうえ、お訪ねください。

通常はその市区町村選挙管理委員会事務局の事務室内になります。

(注)支所等では受け付けていない市区町村がありますので、十分にご注意ください。

他市区町村の選挙人名簿に登録されている方が鹿児島市で不在者投票をする場合

投票までのご注意

鹿児島市で不在者投票をする際には、あらかじめご自分が選挙人名簿に登録されている市区町村選挙管理委員会より投票用紙等の交付を受けてからお越しください。投票用紙を請求するための書類は、鹿児島市選挙管理委員会にも置いています。

(注)送られてきた投票用紙等は、事前に記入するなどはせず、そのままの状態でお持ちください。

(注)特に、不在者投票証明書の入っている封筒は、絶対に開封しないでください。

投票期間

公示日の翌日から選挙期日の前日までの間で、滞在先の市区町村選挙管理委員会の執務時間中

また、投票できる時間は午前8時30分から午後8時までとなります。

投票場所

鹿児島市役所選挙管理委員会事務局(鹿児島市山下町11ー1)別館3階

(注)選挙期日の5日前からは市役所本館講堂(期日前投票所)でも受け付けております。また、支所では受け付けておりませんのでご注意ください。

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-216-1471

ファクス:099-216-1472

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?