更新日:2022年3月30日
ここから本文です。
住民票の写しなどの証明書が全国のコンビニ等で取得できるコンビニ交付サービスを実施しています。
(注)鹿児島市に住民票があり、マイナンバーカード(個人番号カード)又は住民基本台帳カードをお持ちの方が対象のサービスです。
(注)以下、マイナンバーカードと表記します。
利用できない日
システムメンテナンス等により、コンビニ交付サービスを臨時休止することがあります。
休止日時については、市民サービスステーションの臨時休業・コンビニ交付サービス臨時休止のお知らせをご確認ください。
証明書の種類 | 備考 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
(1)住民票の写し |
取得できる証明書
(注)本籍・戸籍の筆頭者名の有無を選択できます。 (注)世帯主との続柄の有無を選択できます。 (注)個人番号(マイナンバー)入りの住民票の写しは、平成28年1月18日(月曜日)から交付を開始しました。 注意事項
|
市民課 099-216-1221 |
(2)印鑑登録証明書 |
取得できる証明書
注意事項
|
市民課 099-216-1221 |
(3)戸籍証明書 |
取得できる証明書
注意事項
本籍地の戸籍証明書取得方法(外部サイトへリンク)(外部リンク)
(注)令和2年2月までに従前のコンビニ交付の利用登録をされているマイナンバーカードをお持ちの方が戸籍証明書を取得するには設定変更が必要です。マイナンバーカードをお持ちの上で本庁市民課又は各支所市民課・総務市民課の窓口でお手続きをお願いします。 (注)転出届を提出した場合、転出予定日前であってもコンビニ交付サービスによる戸籍証明書の交付はできません。また、同じ世帯の方が転出届を提出した場合、転出予定日前日まで戸籍証明書の交付はできません。 |
|
(4)所得額証明書 |
取得できる証明書
注意事項
(注)最新の証明書の発行については「所得額証明書Q&A」をご覧ください。
|
資産税課 099-216-1179 099-216-1180 |
(5)課税額(非課税)証明書 | ||
(6)所得額・課税額証明書 | ||
(7)市・県民税納税証明書 |
以下の店舗で利用できます。
(注)マルチコピー機が設置されていない店舗では利用できません。
(注)マイナンバーカード・電子証明書及び住民基本台帳カードには有効期限があります。
店舗に設置されているマルチコピー機で、マイナンバーカード又は住民基本台帳カードを使用して、証明書の申請から受領までの手続きをご自分で行うことができます。
マルチコピー機の操作方法については、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
証明書はA4サイズの普通紙を使用しています。証明書のうら面には偽造・改ざん防止処置(けん制文字、スクランブル画像・QRコード、偽造防止検出画像)を施し、証明書の偽造や改ざんを防止しています。
詳しくは偽造・改ざん防止技術(外部サイトへリンク)をご覧ください。
本市と店舗に設置されているマルチコピー機との間のデータ通信は、専用回線を使い、データを暗号化して行います。
マルチコピー機で証明書を発行した後は、データは自動的に消去されます。
マルチコピー機はご自分で操作し、店舗の従業員を介さずに証明書を受け取ることができます。
証明書発行後、マルチコピー機の画面や、音声・アラームでマイナンバーカードや住民基本台帳カードまたは証明書の取り忘れをお知らせします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください