更新日:2022年10月2日
ここから本文です。
鹿児島市では、男性の育児参加を推進することで、仕事と生活を両立しやすい環境や保護者が共に支えあえる環境づくり、子育てを応援する気運醸成に取り組んでいます。
このページでは、本市が行う取り組みや県などが作成している各種リーフレット、育児に関する国の制度等を紹介しておりますので、父親に限らず、子育てに携わる方々の参考になれば幸いです。
また、10(父さん)月19(育児)日の「イクメンの日」にちなんで、10月をイクメン推進月間としました。
多くのイクメンから寄せられた「パパの子育て体験談」やりぼんかんなどでの講座を活用して、子育てをさらに楽しみましょう。
ご応募いただいた「イクメンの星」~パパの子育て体験談~(PDF:2,503KB)の中から、鹿児島市イクボス推進同盟参加企業等の投票により多田雄貴さん(体験談No.11)、大薗順士さん(体験談No.10)を「イクメンの星2022」に決定し、令和4年10月4日に開催された「イクボス×女性活躍推進セミナー」にて表彰させていただきました。
同セミナーにおいて、企業の優れた取組を「イクボスアワード」として表彰しました。
(多田さん受賞コメント抜粋)
子育て体験談を読んで、世の中には素敵なイクメンパパがたくさんいるなということを感じました。
今回たまたま私が選ばれましたが、育児には十人十色あり、それぞれの育児が素晴らしく、全てが愛おしいものだと思っています。
いつかイクメンという言葉が「そういえばあったね」と言われるくらいに、パパとママが同じように育児に関われる世の中になればいいなと思います。
(大薗さん受賞コメント抜粋)
今回イクメンの星として選んでいただき、私も家族も大変喜んでいます。
とりあえず何でもやってみる、挑戦してみることで育児の苦労や大変さ、感動や喜びを感じることができるのだと思います。
「今日も最高に幸せ、明日はもっと最高に幸せ」を合言葉にこれからも取り組んでいきたいと思います。
「イクメンの星」受章者のみなさん
積極的に育児に取り組んでいる父親から寄せられた子育て体験談を掲載いたします。ぜひ、ご活用ください!
現在募集しているものはありません。
ご家族で参加できるイベントや講座を実施しています。事前申し込みが必要な場合もありますので、ご確認ください。
安心して妊娠・出産・育児に臨めるように、妊婦さんとその家族が一緒に参加できる教室を開催しています。
中学生の父親を対象に、家庭及び地域社会における父親の役割や生徒への理解を深めることを目的に、すべての中学校で開設しています。日程等につきましては、お子さんが在籍する中学校にお問い合わせください。
鹿児島県「男性の家事・育児参画応援読本」(外部サイトへリンク)
厚生労働省「父親の仕事と育児両立読本~ワーク・ライフ・バランスガイド~」(外部サイトへリンク)
→育児休業制度をはじめとする両立支援制度の基礎知識とその活用方法、仕事と家庭の両立のポイント等が盛り込まれたパンフレットです。
→育児休業制度の説明のほか、社内研修に活用可能な資料、育児体験談などが掲載されています。
厚生労働省「育児・介護休業法について」(外部サイトへリンク)
→育児・介護休業法の改正についての詳細な説明が掲載されています。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください