ホーム > 暮らし > 保険・年金 > 国民健康保険 > 保健事業(特定健診、はり・きゅう、人間ドックなど) > はり・きゆう、人間・脳ドック補助事業
更新日:2025年5月14日
ここから本文です。
鹿児島市では、国保加入者の健康の保持増進のために、次のような事業を行っています。
後期高齢者医療制度に加入の方は後期高齢者の健康増進のために(保健事業)のページをご覧ください。
市指定のはり・きゆう施術所を利用する場合に補助を行います。
対象者
本市の国保加入者で、国保税完納世帯の方
(注)40歳以上の方は、特定健診を当年度、過去2年度のうち少なくとも一度受診していることが要件です。
指定施術所
市内290か所(指定標示板が目印)
補助額
1回につき1,100円(年間60回まで)
交付月によって利用回数は異なります。
交付月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
交付枚数 |
60枚 |
55枚 |
50枚 |
45枚 |
40枚 |
35枚 |
30枚 |
25枚 |
20枚 |
15枚 |
10枚 |
5枚 |
申し込み
国民健康保険の資格を確認できるものを持って、本庁国民健康保険課または各支所の国保担当窓口へ(随時)
(国民健康保険の資格を確認できるもの)本人確認書類、被保険者証、資格確認書、資格情報のお知らせ、スマートフォン等で表示したマイナポータルの資格情報画面のいずれか
(注)申請書等は、国民健康保険に関する申請書のページからダウンロードできます。
施設の地区別一覧(令和7年1月1日現在)は、次のリンクをご覧ください。
令和7年4月1日現在35歳以上(昭和25年6月30日以前に生まれた人を除きます。)の本市国保加入者で、納期到来分の国保税完納世帯の方(前年度にこの人間ドックの補助を受けた方と、今年度に脳ドックの補助を申し込まれる方は除きます。)
現在74歳で令和7年6月30日までに75歳になる方は、長寿支援課または各支所福祉課・保健福祉課担当窓口での申し込みとなります。
検査費用の半額を補助(上限2万円、消費税は自己負担)
令和7年4月8日火曜日から令和7年5月8日木曜日まで(土曜日、日曜日、祝日は除く)
570人(定員を超えた場合は抽選)
各検査医療機関の定員を超えた場合も抽選としますので、ご希望とは別の検査医療機関をご案内する場合があります。
マイナンバーカードなどの本人確認書類を持参し、国民健康保険課または各支所国保担当窓口へ
【お願い】
例年、申込み期間開始直後は窓口が混雑し、長時間の待ち時間が発生しております。補助対象者は申し込み受付終了後、定員を超えた場合のみ抽選とさせていただきますので、4月中旬以降のお申込みもしくはインターネットでのお申込みをおすすめいたします。
電子申請システム(外部サイトへリンク)から確認及び必要事項を入力してご申請ください。
下記の通り郵送でのお申込み受付も行います。
令和7年度人間ドック検査機関別検査費用・項目等一覧(PDF:275KB)から、受診を希望される検査機関を選び、ご希望の検査機関の申請書を下記よりダウンロードし、必要事項の入力もしくはご記入いただき(必ず下記の「見本」をご確認ください。)、郵送でお送りください。
・郵送受付期間
令和7年4月8日火曜日から同年5月8日木曜日(消印有効)まで
・送付先
〒892-8677
鹿児島市山下町11番1号
鹿児島市役所国民健康保険課保健事業係行き
受診を希望する検診機関 |
申請書(エクセル) |
申請書PDF |
見本PDF |
鹿児島市医師会病院、県民総合保健センター、 |
|||
上記以外の人間ドック検診医療機関 |
ダウンロードできない場合は、4月23日水曜日までに、国民健康保険課(電話番号099-808-7505)へご連絡ください。
申請書をダウンロードし、国民健康保険課へ郵送する方は、お知らせ(確認事項等)(PDF:116KB)を必ずご確認ください。
申請書が届きましたら、申込み要件を満たしているか、国民健康保険課で確認します。なお、定員がありますので、利用補助の決定ではありません。
お申込みの結果及び利用券(利用券は、利用補助が決定した方に同封)は、令和7年5月末に文書で通知します。受診期間は、補助利用券を受け取られてから令和8年3月31日までです(鹿児島市国保加入期間に限ります)。
令和7年度人間ドック検査機関別検査費用・項目等一覧(PDF:275KB)※一部の検査機関では、1日ドックと2日ドックがあります。
令和7年4月1日現在35歳以上(昭和25年6月30日以前に生まれた人を除きます。)の本市国保加入者で、納期到来分の国保税完納世帯の方(前年度にこの脳ドックの補助を受けた方と、今年度に人間ドックの補助を申し込まれる方は除きます。)
現在74歳で令和7年6月30日までに75歳以上になる方は、長寿支援課または各支所福祉課・保健福祉課担当窓口での申し込みとなります。
検査費用の半額を補助(上限2万円、消費税は自己負担)
令和7年4月15日火曜日から令和7年5月8日木曜日まで(土曜日、日曜日、祝日は除く)
220人(定員を超えた場合は抽選)
各検査医療機関の定員を超えた場合も抽選としますので、ご希望とは別の検査医療機関をご案内する場合があります。
マイナンバーカードなどの本人確認書類を持参し、国民健康保険課または各支所国保担当窓口へ
【お願い】
例年、申込み期間開始直後は窓口が混雑し、長時間の待ち時間が発生しております。補助対象者は申し込み受付終了後、定員を超えた場合のみ抽選とさせていただきますので、4月中旬以降のお申込みもしくはインターネットでのお申込みをおすすめいたします。
電子申請システム(外部サイトへリンク)から確認及び必要事項を入力してご申請ください。
下記の通り郵送でのお申込み受付も行います。
令和7年度脳ドック検査機関別検査費用・項目等一覧(PDF:149KB)から、受診を希望される検査機関を選び、ご希望の検査機関の申請書を下記よりダウンロードし、必要事項の入力もしくはご記入いただき(必ず下記の「見本」をご確認ください。)、郵送でお送りください。
・郵送受付期間
令和7年4月15日火曜日から同年5月8日木曜日(消印有効)まで
・送付先
〒892-8677
鹿児島市山下町11番1号
鹿児島市役所国民健康保険課保健事業係行き
受診を希望する検診機関 |
申請書(エクセル) |
申請書PDF |
見本PDF |
脳ドック検診医療機関 |
ダウンロードできない場合は、4月23日水曜日までに、国民健康保険課(電話番号099-808-7505)へご連絡ください。
申請書をダウンロードし、国民健康保険課へ郵送する方は、お知らせ(確認事項等)(PDF:116KB)を必ずご確認ください。
申請書が届きましたら、申込み要件を満たしているか、国民健康保険課で確認します。なお、定員がありますので、利用補助の決定ではありません。
お申込みの結果及び利用券(利用券は、利用補助が決定した方に同封)は、令和7年5月末に文書で通知します。受診期間は、補助利用券を受け取られてから令和8年3月31日までです(鹿児島市国保加入期間に限ります)。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください