緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

更新日:2025年6月11日

ここから本文です。

手足口病の発生状況

本市では、現在、市内の指定された医療機関(「定点医療機関」といいます。)から毎週、手足口病の発生件数を報告していただいており、週ごとにその統計をとっています。

市内の令和7年第23週(6月2日~6月8日)における1定点当たり患者報告数は、0.25警報開始基準値:5)でした。

直近4週の患者報告数の推移は下記のとおりです。

直近の患者報告数の推移

 

20週 21週 22週 23週
2025 0.00 0.25 0.25 0.25
2024 9.15 11.31 16.38 17.92

2023

0.92 2.46 1.85 1.85

患者報告数の推移は「鹿児島市感染情報」をご覧ください。

手足口病の症状

急性のウイルス性疾患で、乳幼児や小児に多く見られます。

ウイルスに感染してから、3日から5日後に症状が現れます。

その名のとおり、手、足および口の中に水泡性の発疹が現れ、患者の3分の1程度で発熱が見られますが、多くは38℃以下です。

通常は3~7日の経過で消退し、自然に治癒する予後良好な疾患です。

しかしながら、まれに髄膜炎や脳炎などの中枢神経症状を合併する場合があります。

感染経路

主に、次のとおりです。

  • (1)患者の咳やくしゃみによる飛まつ感染
  • (2)患者の便の中に排泄されたウイルスに汚染された手で、食べ物などを口にすることによる経口感染
  • (3)患者の水泡からの接触感染

予防方法

  • (1)患者との密接な接触を避けること
  • (2)手洗いの励行

なお、患者の体調が回復しても、便の中には2~4週間程度ウイルスが排泄されます。他の子どもへの2次感染を防ぐために、回復したあとも引き続き”排泄後の手洗い”を徹底することが大切です。

お問い合わせ

健康福祉局保健部感染症対策課

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-803-7023

ファクス:099-803-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?