ホーム > 子育て・教育 > 子育て支援の手当・助成 > 母子栄養食品の支給(未来を守るミルク支給事業)
更新日:2024年5月27日
ここから本文です。
次の方は、申請によりミルクの支給が受けられます。
こちらの母子栄養食品支給申請書(PDF:87KB)をご利用ください。
鹿児島市に居住する市町村民税が課税されていない世帯、現在無職無収入の世帯に属する方
(1)妊婦…申請月から出産月まで
(2)産婦…出産月の翌月から3か月間
1か月当たり1箱18グラム×12本入り2箱
(以下、必要な場合のみ)
(1)乳児((2)・(3)を除きます)
市町村民税が課税されていない世帯又は現在無職無収入の世帯で、身体発育が標準に満たない鹿児島市に居住する乳児(医師の判定が必要ですので各保健センターへ申し出てください)
(2)多胎児
1子を除きます(例:双子の場合は1人、三つ子の場合は2人への支給となります)
(3)母がHTLV-1(ヒトT細胞白血病ウィルス1型)抗体陽性の乳児
(1)~(3)共通
原則、出生月から12か月間
(注)未熟児として、入院中の乳児などは、支給開始月の延長(6か月間の範囲内)も可能です
(1)(2)共通
1缶300グラム入り缶2缶相当
(3)のみ
・市町村民税非課税世帯…1缶300グラム入り缶12缶相当
・その他の世帯…1缶300グラム入り缶6缶相当
(1)~(3)共通
(以下、必要な場合のみ)
(1)~(3)共通
(1)のみ
(3)のみ
管轄内の各保健センター、保健福祉課での申請、受け取りとなります。そのほか、乳児の授乳に関する不安や悩み、HTLV-1抗体陽性に関することなどのご相談もできますので、管轄内の各保健センター・保健福祉課にご相談ください
鹿児島県では、母乳を介する母子感染を防ぐため、ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)等の抗体陽性の妊婦の方から生まれた乳児の粉ミルク代の一部を助成します。
申請手続きについては、「鹿児島県HTLV-1等母乳を介する母子感染対策推進事業」(外部サイトへリンク)をご覧いただくか、鹿児島県くらし保健福祉部健康増進課(電話番号:099-286-2724)にお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください