ホーム > 文化・スポーツ > 文化・スポーツ関連施設 > 文化・教育施設 > 少年自然の家 > 利用案内
ここから本文です。
更新日:2020年10月1日
主な活動は、下をご覧ください。
【自然観察】
天体観望、自然散策
【野外活動】
オリエンテーリング、ウォークラリー、森林グループワークゲーム、アスレチック(ミニアスレチック)、グループチャレンジゲーム、宝さがしゲーム、フォトアドベンチャーラリー、寺山ハイキング、牟礼ヶ岡登山、白銀坂遠行、吉野公園ハイキング、キャンプ、野外炊飯
【創作活動】
プラホビー、竹とんぼ、凧(洋凧、ぐにやぐにゃ凧)、まが玉、てん刻、焼き板、化石レプリカ、どんぐり人形、どんぐり創作活動、木のキーホルダー、木メダル、星座クラフト、紙飛行機、紙ジャイロ、草木染め
【交歓活動】
イニシアチブゲーム、キャンプファイヤー、キャンドルセレモニー、レクリエーション
【出前講座】
少年自然の家職員が所外に出向いて指導します。
子どもを含む概ね50人以上の団体を対象としています。
材料費以外の経費は不要です。
《例》創作活動、天体観望など
下の項目をクリックすると、ご覧になれます。
施設利用料は無料です。
食事代・シーツ代などの経費は、以下の通りです。
<食事代>
<野外炊飯代>
<弁当代>
<創作活動費>
各活動によって材料費が異なります。詳しくは利用の手引き(経費)(PDF:978KB)をご覧ください。
<シーツクリーニング代>
<傷害保険について(任意)>
各自、各団体とも事前に傷害保険に加入されてから来所されることをお勧めします。
<利用対象者>
幼稚園・保育所(園)・小・中学校及び高等学校の幼児・児童・生徒並びにその指導者
子ども会等の少年団体及びその指導者
その他教育委員会が適当と認める者
(原則として10人以上の団体を対象としています。施設の空き状況・活動内容によっては、一般成人の利用も可能ですのでお問い合わせください。)
<申込み方法>
1.予約申込
電話または直接来所にて申込んでください。
2.事前打合せ
原則として来所し、職員と十分な打合せを行ってください。
3.使用許可申請
申込書類を2週間前までに郵送または持参してください。(必着)
4.使用許可
使用許可書を発行します。
<利用できない日>
月曜日(休所日)、国民の祝日に関する法律に規定する日(日曜日と重なる場合は開所します。)
12月29日から翌年1月3日
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima City. All Rights Reserved.