更新日:2023年11月20日
ここから本文です。
国民健康保険税を納めた世帯に、前年中の納付額を記載した「年間納付済額のお知らせ」をお送りします。
令和5年分は、令和6年1月22日に発送予定です。
確定申告や市県民税申告で社会保険料控除を受けるときにご利用ください。
再発行等が必要なときは、申告用の国民健康保険税の納税額の連絡票(無料)を発行します。
市外の税務署に申告するときなどは、納税証明書(300円)を発行します。
世帯員ごとの納付額の案分が必要な場合はお申し出ください。(特別徴収分を除く)
国民健康保険税の納税証明書及び連絡票をオンライン申請し、郵送で受け取ることができます。
申請方法や必要なものなどの詳細については、「オンライン申請できる国民健康保険に関する手続き」(内部サイトへリンク)へ。
1.窓口に来られる方の氏名等を確認できるマイナンバーカード・保険証・運転免許証などの本人確認書類
(注意)個人番号通知カードは本人確認書類として用いることはできません。
2.印鑑(窓口に来る人が署名する場合は不要)
1.納税義務者からの委任状(申請書裏面)
2.代理人の氏名等を確認できるマイナンバーカード・保険証・運転免許証などの本人確認書類
(注意)個人番号通知カードは本人確認書類として用いることはできません。
3.印鑑(窓口に来る人が署名する場合は不要)
4.国民健康保険税納税証明書等申請書様式は「国民健康保険に関する申請書など」へ。
(1)申請人または代理人の住所・氏名・押印(申請人または代理人が署名する場合は不要)・昼間に連絡のとれる電話番号(携帯・スマートフォン可)を記載してください。
なお、同一世帯の方以外の代理人が申請する場合は、世帯主からの委任状と代理人の本人確認書類の写しも同封してください。
委任状は便箋等で作成または「国民健康保険に関する申請書など」添付書類欄の委任状をダウンロードして作成してください。
(本人確認書類とはマイナンバーカード・保険証・運転免許証などの氏名等を確認できるもの)
(2)証明が必要な方及び世帯主の氏名・住所を記載してください。(転出されている場合は鹿児島市在住時の住所と現在(転出先)の住所)
(3)使用目的と提出先を記載してください。(例:「税の申告等(鹿児島税務署)」)
(4)必要な書類名と証明の必要な年や部数などを記載してください。(例「令和〇〇年分の納税証明書1通」または「令和〇〇年分の連絡票1通」)
なお、納税証明書は有料(一人1年1通ごとに300円の手数料)、連絡票は無料になります。
(1)申請者の本人確認書類(マイナンバーカード・保険証・運転免許証などの氏名等を確認できるもの)の写し
(2)納税証明書の場合一人1年1通ごとに300円の手数料がかかりますので、定額小為替(ゆうちょ銀行・郵便局で手数料相当分を購入)を同封してください。(連絡票は無料になります。)
(3)返信用の封筒(自分の住所・氏名を記入)と返信用の切手(返信用の封筒に貼ってください。)
国民健康保険課(納税係)電話(直)099-216-1230
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください