緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 暮らし > 社会保障・税番号制度 > 出生届と同時のマイナンバーカードの申請

更新日:2025年1月1日

ここから本文です。

出生届と同時のマイナンバーカードの申請

令和6年12月2日から、出生届とマイナンバーカードの申請書が一体化されました。
出生届と同時にマイナンバーカードの申請をしていただくことで、より速くより簡単にカードを取得することができます。

出生と同時に申請するメリット

出生届と同時に申請していただいた場合、通常より早く(申請から約1週間で)マイナンバーカードを取得できる特急発行による申請となります。
マイナンバーカードは発行元である地方公共団体情報システム機構から簡易書留郵便等により直接住所又は指定の送付先にお送りいたします。(窓口での受け取りも可能です。)

また、直接住所又は指定の送付先へお送りする場合は申請・交付時に通常必要となる本人(お子様)と申請者(父、母、その他の法定代理人)の窓口への来庁や本人確認書類の提示が不要となります。

申請方法

出生届のマイナンバーカード交付申請書欄(下図囲み部分)に必要事項を記入の上、ご提出ください。

  • 出生届(新様式)のイメージ出生届見本(個カ申請書欄囲い)

交付申請書欄のない出生届(旧様式)をお持ちの場合は、以下の別紙様式を添付してご提出ください。

出生届の交付申請書欄・(別紙様式)出生届添付用個人番号カード交付申請書ともに以下の記入例を参考にご記入ください。

留意事項

  • マイナンバーカードの申請は任意です。
  • 申請時に1歳未満の方は顔写真のないマイナンバーカードとなります。
  • 出生届のマイナンバーカード交付申請書欄や別紙様式は父、母又はその他の法定代理人がご記入ください。
  • 窓口へのご提出は使者(法定代理人以外)でも可能ですが、記入に不備があった場合はマイナンバーカードの申請を受付できないことがあります。
  • 住所地以外の市町村に提出された場合は通常よりお時間がかかります。
  • 出生届提出後に申請することもできます。特急発行を希望される場合については、マイナンバーカードの特急発行をご確認ください。特急発行をご利用せずに申請する場合については、マイナンバーカードの交付申請と受け取りをご確認ください。

(医療機関の皆様へ)一体化後の出生届について

令和6年12月2日から、出生届とマイナンバーカードの交付申請書等が一体化した様式に変更になりました。
一体化した様式は令和7年2~3月頃には窓口でお渡しできる予定です。
準備ができるまでは従前の出生届に別紙様式を添付してご使用いただくようお願いたします。

 

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民局市民文化部市民課

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-216-1221

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?