更新日:2025年10月27日
ここから本文です。
オープンイノベーションや事業連携による新規事業創出を目指す中小企業、スタートアップのための交流イベントを開催します。
スピーカーによる自社の強みや実現したいビジネスプランの発表をきっかけに、参加者同士の交流から共創の可能性を広げていきます。
共に未来をつくるパートナーを見つけてみませんか?
オープンイノベーション、他社との連携、新規事業創出に関心のある事業者の方
20名程度
無料
新宮領 宏太氏(株式会社eiicon Innovation conductor事業部部長)
mark MEIZAN(鹿児島市名山町9-15)ユーティリティスタジオA・B
本交流イベントは年4回開催いたします。スピーカーは各回ごとに異なります。
注)日程は現時点での予定であり、変更となる場合がございます。
開催終了いたしました。
開催終了いたしました。
現在、参加者を募集しております。
参加を希望される方は令和7年11月21日(金曜日)までに申込フォーム(外部サイトへリンク)よりお申し込みください。

(テーマ調整中)
地域をつなぐ、未来を動かす。モビリティ共創のチカラ。
「はかる」を原点に竹ものさしの製造から創業し106年、今、3次元計測技術で都市デジタルツインを実現!安心安全な都市の未来を創造します。
募集開始次第、お知らせいたします。
イベントの目的や進行内容について、ファシリテーターよりご説明いたします。
スピーカー企業より、自社の強みや共創によって実現したい事業についてご発表いただきます。

参加者を3グループに分け、各ターンでスピーカーが順番にグループを回りながら交流を行います。
共創したい領域やスピーカーへの質問などを通じて、互いの強みや課題を共有しながら、共創の可能性を探っていただきます。
また、交流を円滑に進めるため、参加者名簿を配布予定です。名簿にはお申し込み時にご記入いただいた「自社の強み」「提供できるリソース」「共創したい・関心のある領域」等を記載しておりますので、交流にお役立てください。

他のグループやスピーカーと自由に交流いただける時間です。
イベントの感想や個別面談を希望するスピーカーについて、アンケートにてご回答いただきます。面談を希望された方には、後日、共創を希望する理由等をご記入いただくための様式をご案内いたします。
注)面談の実施可否はスピーカー企業による判断となりますので、あらかじめご了承ください。
鹿児島市新規事業創出コミュニティFacebook(外部サイトへリンク)よりご覧ください。
鹿児島市では、新規事業創出コミュニティを設置運営しています。
本コミュニティは、異業種連携や産学連携などにより、既存の事業分野と新たな技術や異なる事業分野とのかけ合わせ等による新たなビジネスの創出に取り組む事業者を支援するとともに、様々な業種の事業者や団体等の交流・連携の促進を目的としたコミュニティです。
会員(コミュニティに加入する事業者・団体等)は随時募集しています。
詳細は、鹿児島市新規事業創出コミュニティ会員募集(随時)、会員一覧表をご参照ください。
「鹿児島市オープンイノベーション創出支援業務」運営事務局(南日本新聞社地域共創室内)
(注)メールアドレスは、迷惑メール防止のため画像にしてあります。お手数ですが「送信先」に直接アドレスを入力して送信してください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください