更新日:2025年7月22日
ここから本文です。
産学連携に興味のある事業者
主催:鹿児島市
共催:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター(外部サイトへリンク)
「かごしまtechミーティング」では、現在ご参加いただける企業さまを募集しています。
参加費:無料
参加形式:第1部・第2部のいずれか一方のみの参加も可能
本イベントは、平成29年度から実施しており、これまで多くの企業さまにご活用いただいています。
本年度は4回(8テーマ)の開催を予定しており、各回の詳細については以下のチラシにてご確認ください。
(注意)
第2回以降の開催情報は、準備が整い次第ご案内いたします。
定員に達し次第、募集を締め切らせていただく場合がございます。
各回の発表テーマをご案内いたします。
年間予定については以下のチラシをご覧ください。
開催日 | 発表テーマ | ゲストスピーカー |
---|---|---|
8月22日 | 介護現場を体感する~VRがつなぐ教育と共感~(PDF:1,116KB) | 﨑山隼人氏(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科・医療人材連携教育センター・特任助教) |
健康経営を掲げる企業必見!体力および活動量の“見える化”が導く健康社会(PDF:1,116KB) | 安方惇氏(鹿児島大学総合教育機構共通教育センター・助教) | |
10月10日 | 「捨てる」から「利用する」へ~食品加工におけるSDGsへの対応~ | 進藤穣氏(鹿児島大学水産学部水産学科・准教授) |
天然素材が秘める可能性~農水産物の高品質化と新たな機能性物質の探索~ | 熊谷百慶氏(鹿児島大学水産学部水産学科・助教) | |
11月21日 | DXで業務効率化!生成AIを用いた対話インターフェース | 髙橋哲朗氏(鹿児島大学大学院理工学研究科(工学系)情報・生体工学プログラム・准教授) |
自然災害からの救世主!~シラスブロックのスポンジ効果がいのちと地域を守る!?~ | 平瑞樹氏(鹿児島大学農学部農学科・助教) | |
1月23日 | 新たな溶液管理法を提案!~排水処理!水耕栽培!インピーダンスを利用して、溶液成分の一括管理に挑戦~ | 紙谷喜則氏(鹿児島大学農学部農学科・准教授) |
鹿児島から発信!熱帯果樹の魅力 | 香西直子氏(鹿児島大学農学部農学科・准教授) |
申込フォーム(外部サイトへリンク)から必要事項をご入力の上、
以下の期限までに申し込みをください。
かごしまtechミーティング運営事務局(株式会社鹿児島銀行地域支援部地域コンサルティング室内)
(注意)メールアドレスは、迷惑メール防止のため画像にしてあります。お手数ですが、送信先に直接メールアドレスを入力の上、送信してください。
(注)研究シーズとは、実用化が期待される研究テーマであって、知的財産権の取得が期待される、もしくは、知的財産権をすでに取得し、実用化に向けて発展が期待される研究課題です。
令和6年度までは、「鹿児島市新産業創出支援事業」の中で開催してきました。
かごしまTechミーティング2024全体チラシ(PDF:494KB)
開催日 | 発表テーマ | ゲストスピーカー |
---|---|---|
7月19日 | 気候変動に適応したスマート農業(PDF:483KB) | 神田英司氏(鹿児島大学農学部農学科・准教授) |
うんまか深海魚で食と観光に新しい風を!(PDF:483KB) | 大富潤氏(鹿児島大学水産学部水産学科・教授) | |
9月20日 | 視覚障害者への超音波音声情報提供(PDF:477KB) | 西村方孝氏(鹿児島大学理工学研究科(工学系)情報・生体工学プログラム・准教授) |
茶抽出物を用いた抗菌性貴金属ナノ粒子(PDF:477KB) | 鬼束聡明氏(鹿児島大学理工学研究科(理学系)化学プログラム分子機能化学・准教授) | |
11月15日 | 鹿児島茶で感染症予防を!(PDF:501KB) | 古島大資氏(鹿児島大学医学部保健学科地域包括看護学講座・准教授) |
新しい動物評価系を用いたストレス軽減食品の開発(PDF:501KB) | 塩﨑一弘氏(鹿児島大学水産学部水産学科・教授) | |
1月17日 | 低カリウム野菜をお手頃価格で!(PDF:488KB) | 渡部由香氏(鹿児島大学農学部農学科・准教授) |
焼酎でストレスフリーな生活を!(PDF:488KB) | 網谷東方氏(鹿児島大学医歯学総合研究科 心身内科学・講師) |
かごしまTechミーティング2023全体チラシ(PDF:1,164KB)
開催日 | 発表テーマ | ゲストスピーカー |
---|---|---|
6月15日 | バイオガスからの水素製造(PDF:855KB) | 鮫島宗一郎氏(鹿児島大学理工学研究科化学工学プログラム・准教授) |
7月20日 | 植物は、ストレスで強くなる(PDF:801KB) | 坂上潤一氏(鹿児島大学農学部農業生産科学科・教授) |
9月21日 | 飲料水、食品、畜水産品で産学官連携可能なもの(PDF:244KB) | 宮本篤氏(鹿児島大学共同獣医学部獣医学科・教授) |
10月19日 | 火山灰中に含まれる粘土鉱物のイオン吸着特性(PDF:237KB) | 河野元治氏(鹿児島大学理工学研究科地球科学プログラム・教授) |
11月16日 | 焼酎の新たな風味を求めて!(PDF:241KB) | 高峯和則氏(鹿児島大学農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター・教授) |
12月21日 | ”冷凍刺身”が切り開く水産物の新たな販路(PDF:854KB) | 鈴木崇史氏(鹿児島大学水産学部水産学科・助教) |
1月18日 | 飲み物の成分が簡単に分かる濃度センサー(PDF:243KB) | 満塩勝氏(鹿児島大学理工学研究科・助教) |
2月15日 | 海に囲まれた環境を健康に生かす(PDF:256KB) | 嶽﨑俊郎氏(鹿児島大学大学病院地域医療支援センター・特任教授、センター長) |
かごしまTechミーティング2022全体チラシ(PDF:4,408KB)
開催日 | 発表テーマ | ゲストスピーカー |
---|---|---|
6月16日 |
柴田晃宏氏(鹿児島大学理工学研究科工学専攻建築学プログラム・准教授) |
|
7月21日 |
志水勝好氏(鹿児島大学農学部農業生産科学科・教授) |
|
8月18日 |
豊智行氏(鹿児島大学農学部農業生産科学科・教授) |
|
9月22日 |
小田謙太郎氏(鹿児島大学総合科学域共同学系情報基盤統括センター情報メディア基盤部門・助教) |
|
10月20日 |
濱中大介氏(鹿児島大学農学部食料生命科学科・准教授) | |
11月17日 |
坂尾こず枝氏(鹿児島大学農学部食料生命科学科・助教) | |
12月15日 |
鈴木崇史氏(鹿児島大学水産学部水産学科・助教) | |
1月19日 |
宮田昌明氏(鹿児島大学医学部保健学科・教授) |
No. | 発表テーマ | ゲストスピーカー |
---|---|---|
1 |
柏谷英樹氏(鹿児島大学医歯学総合研究科統合分子生理学・講師) |
|
2 |
鷹野敦氏(鹿児島大学理工学研究科建築学プログラム・准教授) |
|
3 |
馬場武氏(鹿児島大学法経社会学経済コース・講師) |
|
4 |
西野吉彦氏(鹿児島大学農学部農林環境科学科・教授) |
かごしまTechミーティング2020全体チラシ(PDF:9,535KB)
No. |
発表テーマ | ゲストスピーカー |
---|---|---|
1 |
画面データ読み取りに特化した屋外環境でも利用可能なAI・OCR技術(PDF:728KB) | 小田謙太郎氏(鹿児島大学学術情報基盤センター情報メディア基盤部門・助教) |
2 |
遠藤光氏(鹿児島大学水産学部水産学科水圏科学分野・助教) | |
3 |
音響解析と動画像解析を応用する高速・高精度・低コスト型の外壁打診システム(PDF:821KB) | 塩屋晋一氏(鹿児島大学院理工学研究科工学専攻建築学プログラム・教授) |
4 |
熱帯性イモ類の新しい増収技術(PDF:222KB) | 遠城道雄氏(鹿児島大学農学部附属農場・教授) |
5 |
かごしま黒豚肉の美味しさの科学(PDF:208KB) | 大塚彰氏(鹿児島大学農学部農業生産科学科畜産科学・教授) |
6 |
水に溶けている成分や分散した微細粒子の分離と濃縮に役立つ超音波霧化 液体に関するさまざまなニーズにお応えします(PDF:240KB) |
二井晋氏(鹿児島大学院理工学研究科工学専攻化学工学プログラム・教授) |
7 |
実例からIoTを考える IoTで貴社のお困りごとを解決!(PDF:216KB) |
熊澤典良氏(鹿児島大学院理工学研究科工学専攻機械工学プログラム・准教授) |
8 |
小谷知也氏(鹿児島大学水産学部水産学科水産資源科学分野・教授) |
No. |
発表テーマ |
ゲストスピーカー |
---|---|---|
1 |
ホタルの光で病気の予防ヘルスケアイノベーションを目指す(PDF:1,036KB) |
加藤太一郎氏(鹿児島大学大学院理工学研究科生命化学専攻・助教) |
2 |
鹿児島産水産物の漁獲情報を可視化する(副題:漁船漁業モニタリングシステムの開発)(PDF:1,034KB) | 江幡恵吾氏(鹿児島大学水産学部水産資源科学分野・准教授) |
3 |
牛肉生産システムの大構造改革(副題:科学と国土をフル活用した大革新)(PDF:1,084KB) | 後藤貴文氏(鹿児島大学学術研究院農水産獣医学域農学系・教授) |
4 |
加藤早苗氏(鹿児島大学水産学部食品生命科学分野・准教授) | |
5 |
小野智司氏(鹿児島大学大学院理工学研究科情報生体システム工学専攻・准教授) | |
6 |
もの忘れのある高齢者の「できる」能力を活かしたリハビリテーション(副題:今までの生活習慣を活かした福祉用具の開発)(PDF:670KB) |
田平隆行氏(鹿児島大学医学部保健学科作業療法学専攻基礎作業療法学講座・教授) |
7 |
「かごんまの色」×意匠性プラスチック×X=∞(副題:地域性や商品性を色彩や素材で論理的に表現する)(PDF:1,060KB) |
牧野暁世氏(鹿児島大学産学・地域共創センター連携推進部門・特任助教) |
8 |
鹿児島大学水産学部附属練習船「南星丸」に出来ること(副題:使い方はあなた次第。船で学んでも良し、調べても良し、試しても良し)(PDF:686KB) | 幅野明正氏(鹿児島大学水産学部附属練習船南星丸・船長(准教授)) |
No. |
発表テーマ |
ゲストスピーカー |
---|---|---|
1 |
鹿児島県の農水産物を利用した新しい健康機能性研究(PDF:775KB) | 塩﨑一弘氏(鹿児島大学水産学部食品生命科学分野・准教授) |
2 |
AIと画像処理、クラウド技術を利用した地域密着型サービス(PDF:780KB) | 鹿嶋雅之氏(鹿児島大学学術研究院理工学域工学系・助教) |
3 |
古くて新しい、溶液成分測定法の開発(副題:インピーダンスとビッグデータ処理)(PDF:769KB) | 紙谷喜則氏(鹿児島大学農学部食料生命科学科食料環境システム学研究室・准教授) |
4 |
小さな泡が鹿児島の産業を変える(PDF:795KB) | 五島崇氏(鹿児島大学学術研究院理工学域工学系・助教) |
5 |
磁場を使って地場産業(副題:磁場で菌を選んで増やす)(PDF:785KB) | 三井好古氏(鹿児島大学大学院理工学研究科物理・宇宙専攻・准教授) |
6 |
科学的根拠に基づいた農畜水産物の活用(プラスアルファの商品開発)(PDF:914KB) | 加治屋勝子氏(鹿児島大学農学部食料生命科学科生分子機能学研究室・講師) |
7 |
マウスの音声コミュニケーションを用いたココロとカラダの研究(PDF:789KB) | 菅野康太氏(鹿児島大学法文学部人文学科心理学コース神経科学教室・准教授) |
8 |
鹿児島発の創薬天然物化学研究(副題:鹿児島を含む南九州に生息する植物、海藻、海洋無脊椎動物から医薬品のもととなる化学物質を探索する)(PDF:1,259KB) | 濱田季之氏(鹿児島大学学術研究院理工学域理学系生命科学専攻・准教授) |
No. |
発表テーマ |
ゲストスピーカー |
---|---|---|
1 |
発酵食品に新たな機能性を見つける(PDF:599KB) | 吉﨑由美子氏(鹿児島大学農学部附属焼酎・発酵学教育研究センター・准教授) |
2 |
動物実験を用いた機能性食素材の評価方法、食習慣評価方法の紹介(PDF:662KB) | 叶内宏明氏(鹿児島大学共同獣医学部獣医学科分子病態学分野・准教授) |
3 |
積層型ベーパーチャンバーの開発と応用事例の紹介(PDF:717KB) | 水田敬氏(鹿児島大学学術研究院理工学域工学系・助教) |
4 |
吉満孝二氏(鹿児島大学医学部保健学科作業療法学専攻・助教) |
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください