ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 感染症、流行疾患 > HIV・性感染症(梅毒等)検査【無料・匿名・予約制】 > 性感染症検査を受けた方へ
ここから本文です。
性感染症はだれもが感染する可能性のある病気です。今回検査を受けたことは、あなた自身を守る大きな一歩です。あなた自身やパートナーの健康を守るためセーファーセックスを心がけましょう。
性感染症は、性的接触でうつる感染症です。原因微生物は、ウイルス、細菌、真菌(カビの1種)、原虫(アメーバなど)、寄生虫など多岐に渡ります。
感染部位も性器、尿道、肛門、口など多岐に渡ります。性器に症状が出ることが多いですが、それ以外の臓器や全身にも症状が出ることがあります。感染しても無症状で気づかずに他人に感染させてしまうこともあります。
不特定多数の人との性交渉は性感染症のリスクを高めますが、人数が少なければ安全という訳ではなく、一度の性交渉でも感染する可能性があります。
性感染症の多くは、治療できます。早めに医療機関を受診し治療することが大切です。性感染症は、「感染症内科」や「性感染症科」、男性は「泌尿器科」、女性は「婦人科」等で受診できます。皮膚やのどの症状がある場合は「皮膚科」や「耳鼻咽喉科」でも受診できます。
稀に、偽陽性(本当は感染していないのに検査では陽性と判定されてしまうこと)がありますが、今回の検査だけでは区別できません。放置すると病気が進行することがありますので、症状がなくても必ず、受診しましょう。
パートナーも検査を! |
性感染症は無症状のことも多いため、感染していても気づかないまま、他の人にうつしています。また、治療をしても再発することがあります。大切なパートナーを守るためにもパートナーにも検査をご案内ください。そして、お互いが治癒する(主治医の許可がある)までは性交渉は控えましょう。 |
インターネットでの医療機関の検索については「医療情報ネット」をご活用ください。
携帯電話の方は「医療情報ネット(携帯電話向け)」をご活用ください。
医療情報ネット:診療日や診療科目、提供しているサービスなどさまざまな情報から、全国の医療機関・薬局を検索することのできる厚生労働省のシステムです。
偽陰性:偽陰性とは、本当は感染しているのに検査では陰性と判定されてしまうことです。感染初期でウイルス・菌などの病原体や抗体が検出できるほど増えていなかったり(ウインドウ期)、検査方法の問題で微量の病原体を検出できなかったりすると偽陰性になります。
お問い合わせ