緊急情報

現在、情報はありません。

閉じる

ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 感染症、流行疾患 > 梅毒が流行しています

更新日:2024年9月9日

ここから本文です。

梅毒が流行しています

baidoku

梅毒の報告数が国内で急速に増えています。鹿児島市では令和5年に101件(男性66名、女性35名)の報告があり、令和4年の報告数(92件)を上回りました。令和6年8月25日現在、61件(男性36名、女性25名)の報告がありました。

梅毒は、梅毒トレポネーマと言われる細菌によって引き起こされる病気で、患者の皮膚および粘膜からの滲出液、唾液、精液、血液、膣分泌液などが感染源となります。

主な感染経路は、感染部位と粘膜や皮膚の直接の接触です。具体的には、性器と性器、性器と肛門(アナルセックス)、性器と口の接触(オーラルセックス)等が原因となります。

コンドームの使用による予防効果は高いのですが、コンドームが覆わない部分の皮膚などでも感染がおこる可能性があります。

また、この病気は、感染してから何年もかかって進行していく慢性的な病気で、無症状で経過することもありますが、感染してからの時期によって、あらわれる症状が違います。

梅毒の検査

症状のある方は医療機関の受診をお勧めいたします。

鹿児島市保健所では、HIV検査と同時に梅毒検査(匿名可・予約制)も実施しております。詳しくはHIV(エイズ)・性感染症(梅毒等)検査をご覧ください。

発生届の推移

梅毒は、感染症法に基づき、全ての医師に届出をいただいております。

令和6年の本市の患者報告数の推移は下記の通りです。

baidoku

潜伏期間は?

第1期までは、約3週間程度といわれます。

症状は?

進行状態によって、症状が異なります。

第1期(感染後~3週間程度):感染力が強いといわれます。

感染した場所の病変がみられます。

例えば、しこりが出来たり、潰瘍状になったり、リンパ節がはれたりします。

第2期(感染後、3ヶ月程度):感染力が強いといわれます。

バラ疹といわれる特有な発疹が、体幹や手足などに現れます。また、発疹には隆起性のものや、悪臭を放つようなものがあり、この時期の皮ふの病変は梅毒に特徴的なものとなります。

なお、発熱を伴ったり、脱毛症状が現れることもあります。

第3期(感染後、3年ないし5年程度)

中枢神経にも症状が現れます。

そのため、頭痛・錯乱、顔面・聴覚の神経麻痺などの症状が現れます。また、ゴム腫といわれる腫瘍が見られます。(ただし、これらの症状がみられない場合もあります。)

(感染後、10年程度)

心血管にも症状が現れます。

人格障害・血管障害、大動脈瘤、無反射症などの症状が現れます。

治療は?

抗生物質(基本的にはペニシリン)の投与を2週間~4週間程度内服することです。

また、1回打てば治療効果がある注射もあります。

早期に発見して治療すれば治る病気ですので、根気強く治療をする必要があります。

医療機関の皆様へ

お問い合わせ

健康福祉局保健部感染症対策課

〒892-8677 鹿児島市山下町11-1

電話番号:099-803-7023

ファクス:099-803-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?