更新日:2025年9月1日
ここから本文です。
家屋が浸水した場合は、細菌やカビが繁殖しやすくなり、感染症にかかるおそれがあるため、清掃が必要です。怪我等にご注意いただき、作業を行ってください。床下や庭などの屋外の消毒は原則不要で、清掃ししっかり乾燥されることが大切です。
なお、ご自身で消毒作業を行うことができない場合には、感染症対策課までご相談ください。
また、9月1日(月曜)13時から、鹿児島市社会福祉協議会谷山出張所(谷山支所4階)において送風機の貸出ができます。詳しくは下記「送風機の貸出について」をご覧ください。
数日して自宅に戻るときは、屋内にカビが発生していることがあります。
消毒薬を使用する場合は、汚れを取り除いたうえで使用しましょう。きちんと乾燥させれば、基本的に細菌やカビの繁殖はおさえられます。
感染予防のためには、清掃と乾燥が最も重要です。
(注)肌や目を傷めるため、使用には十分な注意が必要です。
消石灰は、アルカリ性であり、肌や目に触れると炎症を起こします。特に、まいた消石灰が飛散して目に入ると大変危険です。目に入った場合、失明する恐れがあるため、すぐに大量の水で洗い流し、医療機関を受診しましょう。
傷口を流水で洗浄し、消毒しましょう。特に深い傷や汚れた傷は破傷風になる場合があるため、医師に相談をしましょう。
(注)破傷風は傷口に破傷風菌が入り込んでおこる感染症で、医療機関で適切な治療を行わないと死亡することもある病気です。
土ほこりが目に入って結膜炎になったり、口から入ってのどや肺に炎症を起こすこともありますので、目や口を保護することが重要です。
目を洗浄しても、充血が起きている場合などは医師に相談をしましょう。
9月1日(月曜)13時から、鹿児島市社会福祉協議会谷山出張所(谷山支所4階)において送風機の貸出ができます。ご希望の方は、次の電話番号にお問い合わせください。数に限りがありますので、先着順となります。
電話番号:099-267-6130(鹿児島市社会福祉協議会谷山出張所)
受付時間:平日8時30分~17時15分※9月1日は13時00分から
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください