ここから本文です。
更新日:2022年4月1日
市民や企業の皆さんが市役所に行かなくても市への各種申請や届出ができるよう、オンラインで手続きを行えるサービス(電子申請サービス)を平成16年11月1日から開始しています。
電子申請サービスは、原則として24時間ご利用可能ですが、申請内容の確認や受付結果の通知は、翌平日以降(8時30分から17時15分まで)となることがございますのでご了承ください。
このサービスについては、県及び県内市町村による「鹿児島県電子申請共同運営システム」を利用しておりますので、まず利用規約(外部サイトへリンク)をご確認ください。
また、初めてご利用される場合は、利用方法等(外部サイトへリンク)をご覧ください。
手続きによっては、事前準備が必要な場合があります。
以下の事前準備が必要となります。
(1)「鹿児島県電子申請共同運営システム」の利用者登録
こちらの登録方法(外部サイトへリンク)をご確認ください。
(2)マイナンバーカード等による「公的個人認証サービス」などの電子証明書の発行
(3)電子署名プログラム(アプリ)(外部サイトへリンク)のインストール
また、【窓口での受け取り予約】と記載のある手続きは、申請後に本人確認書類等をご持参のうえ窓口へお越しいただく必要があります。
手続きの名称 | 電子申請の手続きページ | 担当部署 |
【窓口での受け取り予約】 |
申請はこちら(外部サイトへリンク) | 市民文化部市民課 (099-216-1217) |
【窓口での受け取り予約】 |
申請はこちら(外部サイトへリンク) | 市民文化部市民課 (099-216-1217) |
3.戸籍の附票の写しの交付の請求(附票全部証明)
【窓口での受け取り予約】 |
申請はこちら(外部サイトへリンク) | 市民文化部市民課 (099-216-1217) |
4.戸籍の附票の写しの交付の請求(附票一部証明)
【窓口での受け取り予約】 |
申請はこちら(外部サイトへリンク) | 市民文化部市民課 (099-216-1217) |
5.身分証明書の交付 【窓口での受け取り予約】 |
市民文化部市民課 (099-216-1217) |
|
市民文化部市民課 (099-216-1217) |
||
申請はこちら(外部サイトへリンク) |
市民文化部市民課 |
以下の事前準備が必要となります。(15と16の届出手続きでは利用者登録のみ必要)
(1)「鹿児島県電子申請共同運営システム」の利用者登録
こちらの登録方法(外部サイトへリンク)をご確認ください。
(2)マイナンバーカード等による「公的個人認証サービス」などの電子証明書の発行
(3)電子署名プログラム(アプリ)(外部サイトへリンク)のインストール
また、【窓口での受け取り予約】と記載のある手続きは、申請後に本人確認書類等をご持参のうえ窓口へお越しいただく必要があります。
手続きの名称 | 電子申請の手続きページ | 担当部署 |
1.所得額・課税額証明書の交付申請(個人)
【窓口での受け取り予約】 |
申請はこちら(外部サイトへリンク) | 資産税課 (099-216-1180) |
2.所得額証明書の交付申請(個人)
【窓口での受け取り予約】 |
申請はこちら(外部サイトへリンク) | 資産税課 (099-216-1180) |
3.課税額証明(非課税証明)の交付申請(個人)
【窓口での受け取り予約】 |
申請はこちら(外部サイトへリンク) | 資産税課 (099-216-1180) |
4.資産に関する証明【資産(無資産)証明書】
【窓口での受け取り予約】 |
申請はこちら(外部サイトへリンク) | 資産税課 (099-216-1180) |
5.資産に関する証明【登録事項証明書】
【窓口での受け取り予約】 |
申請はこちら(外部サイトへリンク) | 資産税課 (099-216-1180) |
6.資産に関する証明【評価証明書】
【窓口での受け取り予約】 |
申請はこちら(外部サイトへリンク) | 資産税課 (099-216-1180) |
7.資産に関する証明【公課証明書】
【窓口での受け取り予約】 |
申請はこちら(外部サイトへリンク) | 資産税課 (099-216-1180) |
8.資産に関する証明【土地・家屋名寄閲覧(写し)】
【窓口での受け取り予約】 |
申請はこちら(外部サイトへリンク) | 資産税課 (099-216-1180) |
9.資産に関する証明発行【課税台帳閲覧(写し)】
【窓口での受け取り予約】 |
申請はこちら(外部サイトへリンク) | 資産税課 (099-216-1180) |
10.納税証明書の交付申請【市県民税】
【窓口での受け取り予約】 |
申請はこちら(外部サイトへリンク) | 資産税課 (099-216-1180) |
11.納税証明書の交付申請【法人市民税】
【窓口での受け取り予約】 |
申請はこちら(外部サイトへリンク) | 資産税課 (099-216-1180) |
12.納税証明書の交付申請【固定資産税(都市計画税)】
【窓口での受け取り予約】 |
申請はこちら(外部サイトへリンク) | 資産税課 (099-216-1180) |
13.軽自動車税納税証明書(継続検査用)
【窓口での受け取り予約】 |
申請はこちら(外部サイトへリンク) | 資産税課 (099-216-1180) |
14.滞納がないことの証明書の交付申請
【窓口での受け取り予約】 |
申請はこちら(外部サイトへリンク) | 資産税課 (099-216-1180) |
15.給与支払報告に係る給与所得者異動届出書 | 届出はこちら(外部サイトへリンク) | 市民税課 (099-216-1173) |
16.特別徴収に係る給与所得者異動届出書 | 届出はこちら(外部サイトへリンク) | 市民税課 (099-216-1173) |
こちらの手続きでは、事前準備は不要です。
手続きの名称 | 電子申請の手続きページ | 担当部署 |
長寿支援課 (099-216-1268) |
||
長寿支援課 (099-216-1268) |
||
【対象の方には、郵送にてご案内しています】 |
対象者へ郵送物にてご案内 |
国民健康保険課 (099-808-7505) |
4.国保税還付金振込口座届 | 対象者へ郵送物にてご案内 | 国民健康保険課 (099-216-1230) |
児童手当に関する手続き(1から4の手続き)では、以下の事前準備が必要となります。
(1)「鹿児島県電子申請共同運営システム」の利用者登録
こちらの登録方法(外部サイトへリンク)をご確認ください。
(2)マイナンバーカード等による「公的個人認証サービス」などの電子証明書の発行
(3)電子署名プログラム(アプリ)(外部サイトへリンク)のインストール
それ以外の手続き(5から7の手続き)では、事前準備は不要です。
手続きの名称 | 電子申請の手続きページ | 担当部署 |
1.児童手当受給事由消滅届 | 届出はこちら(外部サイトへリンク) | こども福祉課 099-216-1261) |
2.児童手当の受給資格及び児童手当の額についての認定請求 | 申請はこちら(外部サイトへリンク) | こども福祉課 (099-216-1261) |
3.児童手当の額の改定の請求及び届出 | 申請・届出はこちら(外部サイトへリンク) | こども福祉課 (099-216-1261) |
4.児童手当・特例給付現況届の届出 | 届出期間のみ利用可 | こども福祉課 (099-216-1261) |
5.新生児訪問申し込み | 申込みはこちら(外部サイトへリンク) | 母子保健課 (099-216-1485) |
6.オンライン妊産婦・子育て相談(Zoom)相談申込み | 相談する保健センター等により異なりますので、関連HPよりお申込みください。 | 母子保健課 (099-216-1485) |
7.子育てに関する相談 | 申込みはこちら(外部サイトへリンク) | りぼんかん (099-812-7740) |
こちらの手続きでは、事前準備は不要です。
手続きの名称 | 電子申請の手続きページ | 担当部署 |
1.【3回目接種用接種券のみ】新型コロナワクチン接種券の発行(再発行)申請 | 申請はこちら(外部サイトへリンク) | 感染症対策課 (099-216-1447) |
2.子どもの予防接種予診票再交付申請 | 申請はこちら(外部サイトへリンク) | 感染症対策課 (099-803-7023) |
3.要介護認定等の情報(資料)提供の事前予約 | 予約はこちら(外部サイトへリンク) | 介護保険課 (099-216-1278) |
4.介護サービス事業者事故報告書(事業所向け) | 報告はこちら(外部サイトへリンク) | 介護保険課 (099-216-1280) |
5.事故報告書(有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅・ケアハウス用) | 報告はこちら(外部サイトへリンク) | 長寿あんしん課 (099-216-1147) |
6.「高齢者福祉バス」予約申込 | 申込みはこちら(外部サイトへリンク) | 長寿支援課 (099-216-1266) |
事前準備として「鹿児島県電子申請共同運営システム」の利用者登録が必要となりますので、こちらの登録方法(外部サイトへリンク)をご確認ください。
手続きの名称 | 電子申請の手続きページ | 担当部署 |
1.道路占用工事着手届 | 届出はこちら(外部サイトへリンク) | 道路管理課 (099-216-1354) |
2.道路占用工事しゅん工届 | 届出はこちら(外部サイトへリンク) | 道路管理課 (099-216-1354) |
3.道路の占用許可(一般占用) | 申請はこちら(外部サイトへリンク) | 道路管理課 (099-216-1354) |
4.市道境界確定証明書交付申請 | 申請はこちら(外部サイトへリンク) | 道路管理課 (099-216-1354) |
5.公共用地境界確定証明書交付申請 | 申請はこちら(外部サイトへリンク) | 道路管理課 (099-216-1354) |
事前準備として「鹿児島県電子申請共同運営システム」の利用者登録が必要となりますので、こちらの登録方法(外部サイトへリンク)をご確認ください。
手続きの名称 | 電子申請の手続きページ | 担当部署 |
1.職員採用試験受験申込書 | 受験申込受付期間のみ利用可 | 人事課 (099-216-1137) |
2.鹿児島市立病院職員採用試験(外部サイトへリンク) | 受験申込受付期間のみ利用可 | 市立病院事務局・総務課 (099-230-7002) |
3.鹿児島市消防吏員採用試験申込 | 受験申込受付期間のみ利用可 | 消防局・総務課 (099-222-0280) |
鹿児島市市長賞交付申請と投票用紙等請求書兼宣誓書の手続きでは、事前準備として「鹿児島県電子申請共同運営システム」の利用者登録が必要となりますので、こちらの登録方法(外部サイトへリンク)をご確認ください。
さらに、投票用紙等請求書兼宣誓書の手続きでは以下の事前準備も必要となります。
(1)マイナンバーカード等による「公的個人認証サービス」などの電子証明書の発行
(2)電子署名プログラム(アプリ)(外部サイトへリンク)のインストール
それ以外の手続きでは、事前準備は不要です。
手続きの名称 | 電子申請の手続きページ | 担当部署 |
1.鹿児島市市長賞交付申請 | 申請はこちら(外部サイトへリンク) | 秘書課 (099-216-1122) |
2.公文書開示請求書 | 申請はこちら(外部サイトへリンク) | 総務部総務課 (099-216-1126) |
3.市政出前トーク申込 | 申込みはこちら(外部サイトへリンク) | 市民協働課 (099-216-1204) |
4.鹿児島市「まちかどコメンテーター」申込 | 申込みはこちら(外部サイトへリンク) | 市民協働課 (099-216-1204) |
5.法律相談(民事上の法律相談など) | 申込みはこちら(外部サイトへリンク) | 市民相談センター (099-216-1205) |
6.消費生活出張講座申し込み(学校等) | 申込みはこちら(外部サイトへリンク) | 消費生活センター (099-808-7512) |
7.消費生活出張講座申し込み(企業等) | 申込みはこちら(外部サイトへリンク) | 消費生活センター (099-808-7512) |
8.水道(下水道)使用開始のお申し込み | 申込みはこちら(外部サイトへリンク) | 水道局お客様料金センター (099-812-6171) |
9.水道(下水道)使用中止のお申し込み | 申込みはこちら(外部サイトへリンク) | 水道局お客様料金センター (099-812-6171) |
10.産業廃棄物管理票交付等状況報告 | 報告はこちら(外部サイトへリンク) | 廃棄物指導課 (099-216-1289) |
11.投票用紙等請求書兼宣誓書 | 受付期間のみ利用可 | 選挙管理委員会事務局 (099-216-1471) |
鹿児島県電子申請共同運営システムへのお問合せは、電子申請サービスヘルプデスクで受け付けています。
なお、FAX及びWebによるお問合せは、24時間ご利用可能ですが、お問合せ日の翌平日以降の回答となる場合がありますのでご了承ください。
また、手続の内容に関するお問い合わせは、各手続の担当部署へお問い合わせください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima City. All Rights Reserved.